リユースとリサイクルの違い、小型家電リサイクル法の対象に注意! - 桃色の雫
スポンサーリンク

リユースとリサイクルの違い、小型家電リサイクル法の対象に注意!

スポンサーリンク

皆さん、リサイクルとリユースの違い、ご存知ですか。

ほとんど同じような感じで使ってませんか。

古着を買うのはリユースなんですね。

ペットボトルの回収はリサイクルという風に、きちんと決められているんですね。

この記事では、リサイクルとリユースの違い、それに関する法律を紹介しています。

きちんと分別してゴミと区別することがとても大切なのです。

スポンサーリンク

リユースとリサイクルの違いとは?

再利用の仕組みの違い

リユースとリサイクルは、どちらも製品を再利用するということでは同じようですが、その過程が異なります。

リサイクルは回収したものをいったん資源に戻します。そこから新たな製品を製造することをいうのです。

リユースは、回収した不用品をそのままの形で再利用します。要するに、まだ使えるものはリユースというわけです。

よく、リサイクルショップと言いますが、厳密に言えば、これはリユースショップで、そこではリユース品を買取りして、修理や清掃を行って販売しているわけです。

リユース品の買取りは、臨時収入になるだけではありません。ごみ削減になって環境保全にも役立つわけです。

したがって、不用品はすぐに捨てるよりも、まずはリユースショップなどで買取りを試すのも大切なんですね。

スポンサーリンク

もう一つ、新しい、リデュースとは?

環境に対する配慮の意味合いが強い

リサイクルという言葉が一番普及していると思います。ゴミの分別や、牛乳パックをスーパーの回収箱に持っていったり、します。

実は、リサイクルにも色々あります。中には、製品を資源に戻して、新たな製品の原料として再利用することもありますが、再循環できない再生利用もあります。

・マテリアルリサイクル
・ケミカルリサイクル
・サーマルリサイクル

マテリアルリサイクルとケミカルリサイクルとは素材としての再利用する方法です。ペットボトルを回収してまたペットボトルにするリサイクルはこちらに含まれます。

サーマルリサイクルは読んで字のごとく、熱としての再利用です。焼却で発生する熱を熱エネルギーとして利用する方法です。

リサイクルと似た環境用語ですが、リデュースがあります。日本語に訳すと減量になるそうです。

環境に対する負荷や廃棄物が出ることを抑えて、無駄をなくすことだそうです。トイレの節水タイプなどはこれですね。

循環型社会形成推進基本法とは

優先順位が決められている

リサイクル、リユース、リデュースの三つは次の順で爺し優先順位んが定められているそうです。

①リデュース
②リユース
③マテリアルリサイクル・ケミカルリサイクル
④サーマルリサイクル

これらの中に入りきらないものが、ゴミであり、産業廃棄物ということになります。

家電のリサイクル料金と搬送料を払うわけ

無料での引き取りは違法

家電リサイクルの対象製品というのがあります。

・洗濯機・乾燥機

・エアコン

・テレビ

・冷蔵庫

この4品目に関しては、法律によってリサイクル料金とリサイクルの為の搬送料を支払わなければいけないんですね。

この場合、リサイクル料金はメーカーが定めた金額になり、搬送料は搬送業者が定めた金額になるそうです。

うまく抜け道を用意

使わなくなった家電製品を無料で引き取ることは違法なんです。だから、無料で引き取ってくれる業者は違法行為をしていることになります。

または、古物商の免許を持っていて、中古家電を0円で下取りしたことにするわけです。

表向きは無料サービスといいながら、リサイクル料金は他の料金から値引きして、リサイクル料金を徴収したように処理しているわけです。

家電量販店が新しい商品を買ったときに、古い製品を無料で引き取ってくれる場合も、中古買い取り扱いにしたり、値引きの額と、リサイクル料を伝票上で帳尻合わせしているんですね。

パソコンの処分は気をつけて

3通りの処分がある

1.PCリサイクルマークがある場合

家庭用パソコンにはPCリサイクルマークのステッカーが貼ってあるはずです。この場合はメーカーが無償で引き取ることが義務付けられているんです。

2.輸入パソコンや自作パソコン

PCリサイクルマークが付いていないので、個人で廃棄する時は、パソコンリサイクル料を納付しなければなりません。郵便局でリサイクル料を納付します。

3.業務用パソコンや旧式パソコン

この場合は、産廃業者に連絡して適切に処分してもらいます。結構高くつきますが、数が多いと割安になる場合もあります。自作パソコンも産廃業者で引き取ってくれます。

不法な廃品回収業者に気をつけて

環境破壊を避けるために

回収された家電製品は、リサイクルプラントに運ばれます。そこで、解体され、鉄、プラスチックなどの素材ごとに分類されて、再利用されるんです。

また、フロンガズなどの有害物質も適正に処理してくれます。こういったことに必要なコストを確保するのが、リサイクル料金だというわけなんです。

収集・運搬料金とは?

引き取った家電製品は、「指定引取場所」というところに一時保管されてから、リサイクルプラントへ運ばれることになります。

このとき、家庭から指定引取場所までの収集や運搬に必要な費用を負担するわけなんですね。

粗大ゴミに出せる物は?

リサイクル料金の対象外

エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫の4つは特定家庭用機器なので、粗大ゴミに出すことはできないんです。

また、パソコンは資源有効利用促進法で特別にリサイクルが定められているわけです。

それ以外の物は粗大ゴミになります。これは、各自治体が取り組んでいるものと、業者が扱っているものがあります。

便利な粗大ゴミ引き取り業者

これは、いつでも利用できます。そして、家電の搬出も依頼することができるのでとても便利です。

また、自治体で回収することのできない家電の回収を行っていることも多いのが特徴です。

ただし、搬出料や解体作業料がかかるので、自治体回収より割高になってしまいますね。
でも、特定家庭用機器も含めて、まとめて回収をしてくれるので、遺産整理や引越しにはとっても重宝するみたいです。

まだ使える家電は買い取り!

いらなくなった家電でも、まだ動くという場合には売るということも考えられます。

売却方法としては、メルカリやヤフオクなどのネットオークションに自分で出すか、中古品として古物商許可を持ったリサイクルショップに買い取ってもらう方法があります。

社会や経済から目を離すな
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました