PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。
メールマガジン『夢にとどけ!』参加フォーム
お名前 メールアドレス

世界三大バイオリンが生まれた歴史、アマティやストラディバリウス、ガルネリに高値がついている理由

ガルネリのバイオリンとは

ガルネリ家一族

ガルネリは、バイオリンを製作したガルネリ一族の名前が由来だそうです。さらに、その中でも、一族の中の1人の製作したバイオリンが有名です。

その人とは、バルトロメオ・ジュゼッペ・アントニオ・ガルネリ(1698年~1744年)のことを言います。

バイオリン製作者一族、ガルネリ家の中でも最高の製作家とよばれている人物です。

ちなみにガルネリという名前はこの一族が製作した弦楽器のことを指しているので、バイオリンだけではなく、他にもチェロやヴィオラなどの弦楽器も存在します。

デル・ジェスと呼ばれるわけ

バルトロメオ・ジュゼッペ・アントニオ・ガルネリは通称として、デル・ジェスと呼ばれています。

そして、彼の作品自体もガルネリ・デル・ジェスと呼ばれたりしているそうです。

デル・ジェスと呼ばれるわけは、製作されたバイオリンのラベルのロゴマークをみればわかるそうです。

このロゴマークは、IHS(人類の救世主イエス)と十字架を組み合わせています。ここからガルネリ・デル・ジェス(イエスのガルネリ)と呼ばれたわけです。

また、ガルネリウスと呼ばれるのも理由があります。それは、ガルネリがイタリア語であって、それをラテン後読みすれば、ガルネリウスになるというわけです。

名品と言われるわけ

デル・ジェスの名

ニコロ・アマティの弟子の中でもストラディバリとライバルとも評されていたのがバルトロメオ・ジュゼッペ・アントニオ・ガルネリでした。

彼が通称デル・ジェスで、彼の作ったバイオリンは骨太で野性味があり、それでいて、どこか愁いを帯びているといわれています。

渋みがあって、ストラディバリのような華やかさがないそうです。どうも、彼の人生と合わせてみてしまうのかも知れませんが、彼は悲惨な人生でした。

喧嘩をしたり、牢獄に入ったりと波瀾万丈、それでも彼は牢獄の中でもバイオリンを作り続けていたそうです。

その牢獄での製作によって生まれたバイオリンは、なんと、「プリズン・デルジェス」と言う名が付いてしまったということです。

ガルネリの特徴

神がかったバイオリン

形状としての特徴は、f字孔のウイングの幅が広く、縦長に大きくなっています。ボディーの隆起も、ローアーチで、ボディーの長さが 350mm~353mm と小さめです。

それでいて、楽器の容積においては、Cバウツの縦を長めとして、横板の厚みを増すことによってしっかりと確保されています。

これによって、音量のある豪快な独自の音鳴りに加えて、深みのある音色を併せ持つことができたということです。

1737年、ストラディバリが他界したために、ガルネリファミリーへの楽器製作の依頼が増えて、デル・ジェスのバイオリンは多く作られたわけです。

ガルネリの魅力

あくまでもパワフル

ガルネリとストラドバリの特徴の最も大きな違いは、アーチと言われる膨らみの違いです。

バイオリンを横から見ると、ストラドバリの方が膨らんでいます。それに対して、ガルネリは平らに近いのだそうです。

ガルネリはパワフルといわれるのは、この膨らみが平らであるために、より大きな響きが得られる構造になっているからだそうです。

逆に膨らみがあるとまろやかな音色になるともいわれますが、ストラドバリとガルネリで木材の厚さが少しずつ違うので、微妙な違いが生まれるわけです。

その他
メルマガ『夢にとどけ!』の申し込みはこちらから
お名前 メールアドレス
松久哲也をフォローする
夢にとどけ!
タイトルとURLをコピーしました