いつも高いヴァイオリンの代表としてあげられるのは、ストラディバリウスですね。
実は、最も高いヴァイオリンはストラディバリウスではなく、ガルネリというヴァイオリンだそうです。
そして、ストラディバリウスやガルネリの元になるのがアマティ。どれもイタリアの楽器工房のようなものです。
この記事では、世界三大ヴァイオリンの由来と特徴、そして、高値がついている理由について書いています。
記事を読み終えると、ヴァイオリン通になって、それをきっかけに、ヴァイオリンの名曲を聴いたり、コンサートに行ったりするのもいいかもしれません。
アマティなしではヴァイオリンの歴史は語れない
美術品としてのヴァイオリンの源流
ヴァイオリンの姿は、完成されたひとつの美術品のようです。それでいて、伸びやかで繊細な音色を奏でる、楽器なんですね。
そのヴァイオリンの名器として、アマティがあります。今も愛され続ける名器はどのようにして生まれたのでしょう。
アマティ一族が作り上げたヴァイオリンのスタイル
ニコロ・アマティ(1596年~1684)は、イタリアのヴァイオリン製作者として有名です。彼の祖父アンドレア・アマティはイタリアのクレモナで弦楽器製作の始祖的役割を果たしました。
アマティの作られたところは、北イタリアの町クレモナです。名器と言われるヴァイオリンが、十七世紀以降、この町でたくさん作られたのです。
そのなかでも、特にアマティ一族が作ったヴァイオリンは、別格の扱いを受けているそうです。これらの作品は、今もヴァイオリンの手本といわれているくらいです。
アマティ家はもとは地方の豪族で、アンドレア・アマティという人物が、ヴァイオリン型弦楽器を設計したレオナルド・ダ・ヴィンチに近い木工細工職人から製造技術を学んだと言われています。
アマティが名品になったわけ
ヴァイオリン製造技術
アンドレア・アマティは史上最初のヴァイオリン製作者の一人と言われています。その二人の息子がそれを受け継ぎ、大成功を収めました。
この成功によって、アマティの名が世に知れるようになったのです。その孫のニコロ・アマティが、クレモナをヴァイオリンの一大生産地へと変えたのです。
さらにニコロ・アマティは多くの弟子を育て上げます。そして、多くの優れた職人を輩出させ、緻密なアマティのヴァイオリンが世界中に広まったそうです。
じつは、ピアノの前身のフォルテ・ピアノの開発も、ニコロ・アマティの弟子であるバルトオロメオ・クリストフォリという人物だそうです。
アマティの特徴
アマティならではの優しい音
アマティには有名なヴァイオリン製作家が5人いるそうです。しかし、最も有名なのは、ニコロ・アマティの製作したもので、それをモデルにしたヴァイオリンもアマティといわれます
弾いたときの音色は、とても耳に優しい柔らかい音だと言われています。ただ、その分音量は少なくなってしまう欠点もあります。
ヴァイオリンの形状としての特徴は、丸っこい胴体、丸っこいf字孔、ふくらみの大きい胴体といったものが特徴だといわれています。
アマティの魅力
三大名器に数えられるわけ
アマティのヴァイオリンのうち、もっとも評価の高いのがニコロ・アマティの作品だと言われています。
彼は、ヴァイオリン製作を行ったアマティ一族の中でも、最も優秀な作家とされているそうです。
彼の楽器は、19世紀までは、状態よく保存されていたので、アントニオ・ストラディバリやジュゼッペ・デル・ジェスの楽器とともに、演奏家、収集家に認められていたそうです。
現在も世界三大ヴァイオリンとして、評価は高く、特に後年作った、353mm程度の若干大きい楽器は、グランド・アマティとして希少価値がついて、評価が高くなっているそうです。