チョコレートケーキとザッハ・トルテの違い、名前の由来と食べ方とは? - 桃色の雫
スポンサーリンク

チョコレートケーキとザッハ・トルテの違い、名前の由来と食べ方とは?

スポンサーリンク

ザッハ・トルテというと、生クリームをつけて食べる、という食べ方にもこだわりがあるんだな、と思いますね。

チョコレートケーキといえば、もっと広義で、いわゆるチョコレートを使ったケーキ全般。

実は、ザッハ・トルテは作り方から食べ方まで厳格なルールがあるんだとか。

この記事では、そんなケーキの違いを由来や作り方、食べ方まで紹介しています。

スポンサーリンク

チョコレートケーキとザッハ・トルテの違い

チョコレートケーキは生地にココアパウダー

外見はとても似ている2種類のケーキ。でも中身は全然ちがいます。チョコレートケーキは生地のスポンジ部分にココアパウダーが混ぜてあります。

その生地にチョコレートクリームを塗って、表面にはチョコレートがコーテイングしてあります。飾りなどで少しの量チョコレートが入っているのではなく、材料の色のためにチョコレートがつかってあります。

チョコレートケーキはザッハ・トルテよりも定義が広いのも特徴のデコレーションケーキです。

スポンサーリンク

ザッハ・トルテは厳密なルールが

アプリコットジャムが決め手!

チョコレートケーキとは反対にザッハ・トルテにはいろいろなルールがあります。まずは生地はメレンゲ入りのチョコレートバターケーキを使うということです。

そこにアプリコットジャム塗って生地をサンドします。そこにチョコレート入りのグラッサージュという砂糖がけをしたものをいいます。

出来上がりをみるとザッハ・トルテは艶やかで光沢があるものがほとんどです。このケーキはチョコレート入ったケーキをおとなっぽく食べたい人におすすめです。

歴史が長いザッハ・トルテ

ザッハーさんが作ったケーキ

1832年に政治家に仕えるフランツ・ザッハーという料理人が作ったとされています。ザッハーが作ったザッハ・トルテはとても好評で翌日にはウィーン中に広まっていったということです。

ザッハ・トルテのザッハはザッハーという料理人の名前でトルテはドイツ語でお菓子という意味です。何百年もの歴史があるこのケーキは材料もルールがあります。

上にもかきましたが、生地には小麦粉、バター、砂糖、チョコレートが入っています。このケーキには箸休めとして砂糖を入れずに泡立てた生クリームを添えて食べるのが古くからの食べ方です。

どちらのケーキもおいしい♪

みなさんはどっち派ですか?

どちらのケーキもおいしいですよね。チョコレート好きにはたまりません。どっちのケーキがいいかなあと思うと、ビターな大人の味がいいのはザッハトルテがおすすめです。

ザッハ・トルテを食べる人の中にはブランデーと一緒に食べる人がいるらしいですよ。逆にチョコレートの味をあじわいたい、甘い味がいい人はチョコレートケーキがおすすめです。

チョコレートケーキに合う飲み物は紅茶です。チョコレートケーキの濃厚な味にはあっさりとした紅茶がよく合います。

みなさんも自分の好きなチョコレートのケーキ、たべてみてはいかがですか。

料理で生活に味わいを
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました