ファスナーのこと、あなたはなんと呼んでいますか。
昔の人には、チャック、という呼び方が多いようです。
アメリカではジッパーが主流で、日本とはかなり違っているようです。
この記事では、ファスナーの様々な呼び名の由来、使われ方、トラブルに出会った時の対処法を紹介しています
チャックとジッパー、ファスナーの違い
まず、ファスナーについて
チャックとジッパー、ファスナーを知らない人はいないでしょう。しかし、その使い分けができている人は少ないのではないでしょうか。
実は、これら3つは、すべて同じ物なのです。
元々は、1891年にアメリカで靴ひもを結ぶ不便さを解消するために発明されたと言われています。この時の名称がファスナーです。
その後、アメリカに広まると、開閉時の「ジーッ」という音をあらわす擬音の「Zip」から、ジッパーという名称が広まりました。
チャックという呼び方は、日本に由来します。1927年にファスナーの製造を開始した会社が、巾着袋をもじって「チャック印」として販売したのです。これにより、国内ではチャックという呼び方が一般的になったのです。
世界中で異なる呼び方
ファスナーの呼び方について
かつて、日本国内では、チャックという呼び方が一般的でした。しかし、最近ではファスナーという呼び方の方が広まっています。またデニムパンツなどは、ジッパーと呼ぶ人もいます。
アメリカでは、ジッパーと呼ぶのが一般的です。世界中を見ても、ジッパーと呼んでいる国が多いようです。
イギリスでは、スライドファスナーと呼ばれています。この呼び方は、日本では馴染みがありませんが、世界的には一般的です。
フランスでは、「フェルメチュール・ア・グリシェール」と呼ばれています。ジッパーのフランス語表現です。ドイツでは、「ライスフェアシュルス」と呼ばれていて、これもジッパーを表すドイツ語です。
中南米では、「シェレス・レランパゴス」と呼ばれています。これは稲妻を意味しています。イタリアでも、「キウズーレ・ランポ」と呼ばれていますが、ランポは稲妻を意味します。
ファスナーマメ知識
ファスナーの持ち手の穴の意味
ファスナーの持ち手の部分に、穴が開いている物が多いとは思いませんか?実は、この穴にはちゃんとした意味があるのです。
1つは、掴みやすくするためです。小さな部品なので、穴が開いていないと、指が滑って、上手く掴めないといった問題を解消するために穴が開いています。
2番目は、穴をあけることで、軽量化を図っています。もちろん、小さな部品なので微々たるものですが、それでも、大量に生産する場合には無視できない規模になるのです。
そして、最後の理由が、この穴にヒモなどを通して利用するためです。
持ちにくさを解消する場合や、オシャレのために利用しているのを見かけることがあるのではないでしょうか。自分でお気に入りのリボンなどを使用してコーディネイトしてみても良いでしょう。
ファスナーが壊れた
ファスナーを修理するには
ファスナーのトラブルには、ファスナーが外れてしまった場合と、ファスナーが噛んでしまった場合があると思います。
ファスナーが外れてしまうというのは、スライドする部分の下側左右が開いてしまうことで起きるものです。
ですから、そこの部分をラジオペンチで閉めてやれば解決します。ただこの時、強く閉めてしまうとスライドする部分が動かなくなるので、少しずつ動きを確認しながら閉めてください。
ファスナーが生地に噛んでしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。上にも下にも動かせなくなるので、困りますよね。力任せに動かそうとすると、状況が悪化します。
生地か噛んでしまった場合は、記事を左右に軽く引っ張って、その後、ファスナーを動かしてきた方向とは逆に動かしましょう。これで、ほとんどの場合は解決します。
それでも、解決しない場合は、スライドする部分をドライヤーで温めて、緩めると良いでしょう。