最近はマンション住まいで豆をまくにしても、家の中でちょっとまく程度だったり、豆まきの風習そのものをやめて、恵方巻きだけにしたり、といろいろでしょう。
何となく、小さいころから豆まきがあった、程度で、あまり深く考えていなかったというひとがほとんどでしょう。
なぜ、豆まきの後に豆を食べるのかとか、鬼を追い払うのは何故なのか、とか炒り大豆を使う理由とかですね。
この記事では節分に豆をまく意味とか、節分の行事食のことを紹介しています。
節分の日に豆をまく意味がすごい
旧暦では立春がお正月の意味
節分とは文字の通り、季節の分かれ目です。ようするに立春、立夏、立秋、立冬の前日のことですね。
この日は季節の節目にあたるので、邪気が入ってきやすいとされていましたた。その邪気を鬼に見立てて、それを追い払う行事ができたということです。
また、今でもお正月を「新春」「迎春」と呼ぶように、昔は新年は春から始まっていました。
この春は太陽の動きから決めた日で、冬至と春分の日のちょうど真ん中になります。ようするに、冬と春を割った日だったわけです。
ただ、旧暦は月の動きがもとになるので、当時から数えて、2回目の新月が旧暦の正月になります。この違いは今でも、旧暦を見るとずれてしまいますね。
立春前日の節分はいわば“大晦日のようなもの”。今の節分は毎年2月3日ごろにやってきますが、昔は大晦日に相当する一大イベントだったんです。
春を迎える喜びが節分の行事に
春を迎えるということは、新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったわけです。そのため、室町時代あたりからは、節分といえば立春の前日だけをさすようになったそうです。
豆まきは、古代中国から伝来した追儺=ついなという行事に由来しています。平安時代の追儺では、鬼払いの役人が、桃の弓と葦の矢で魔物を追い払っていたそうです。
それが、次第に豆にとってかわり、室町、江戸時代には庶民の間に豆まきとして広がったといわれているんですね。
鬼を追い払う行事
陰陽道によれば、年越しにあたる節分の夜は、一年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日ということのようです。
この日には、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられて、豆まきは、それらを追い払うための行事として各地で行われてきました。
鬼というのは邪気の象徴
「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来するそうです。「陰」とは目に見えない気、で邪気のことをさします。あわせて「おに」なのですね。
また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もありるそうです。
昔は、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えていたんですね。
また、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角です。それで、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のふんどしをしているということなんです。全て、理由のあることだったわけです。
大豆をまく理由もある
大豆には穀霊が宿るとされてきました。そして、米に次いで神事に用いられてきたそうです。
米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適だったんですね。さらに、魔の目が豆=まめになり、豆をぶつけることで魔を滅する(魔滅=まめ)とつながっていったそうです。
炒り豆だけが意味がある
豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはならないそうです。それは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いからです。
また、「炒る」が「射る」にも通じていて、「魔目」を「射る」ことで「魔滅」となるわけですね。