天気予報とかみていると、疑問に思うことはありませんか?
「今回の台風の名前どうやってきめてるの?」
「動物の名前とか、星座みたいな名前?」
そうなんです。台風の名前には、動物の名前や星座の名前が付けられることが多いんです。
この記事では、この名前や番号をつけるルールを紹介しています。
台風の番号の決め方
台風の名前の由来、いったいどうやって決めてるのか?
テレビでよく聞き、見かける「台風〇号が発生しました」がありますよね。実はその「〇号」、毎年気象庁で1月1日から始まります。
それ以降、最もはやく発生した台風から、「1号」として、その後の、台風も発生した順番に、「2号」「3号」と発生順に番号を、つけていってるんです。
なお、一度発生した台風が弱くなり、「熱帯低気圧」になり、また発達して台風になった場合は、同じ番号をつけることになっています。
もし、台風1号が発生し、勢力がよわくなり「熱帯低気圧」になっても、また台風として、発達すれば最初につけられた番号のまま(1号)というわけです。
なので台風の番号は、発生順に必ずつけられています!
台風の名前はだれが、どうやって決めるのか?
台風委員会が存在する
そうなんです。実は、台風の名前は、台風防災に関する、各国の、政府間組織である、台風委員会(日本を入れて、14ヵ国等)が決めていたんです。
その委員会に加盟している国が、予め140個の台風の名前を用意して、番号と同じように、発生した順番に、名前が付けられていたんです。
星座や、動物の名前がつけられる理由
なぜ、星座や、動物の名前がつけらるのか
実は、台風には従来、米国が英語で人名(人の名前)をつけていたんですが、平成12年(2000年)から、北西太平洋または、南シナ海の領域で、発生した台風には、同じ領域内で用いられる、固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになったんです。
なので、平成12年の台風第1号では、カンボジアで「像」を意味する、「ダムレイ」の名前がつけられました。
2号からは上でも書いた通り、発生順に、予め用意してある140個の名前を順番につけていき、最後まで名前がついたら、また「ダムレイ」に戻ります。
でも、台風の年間発生数の平均が25.6個なので5年間で140個の名前が一巡します。しかし、一巡しまた一からつけるときに同じ名前がつくとは絶対ではありません。
その理由が気象庁では、大きな災害をもたらした、台風などは台風委員会加盟国からの、申請を受けて、
その名前を以降の台風に、使用しないように変更することがあります。
なので、必ずしも全部の台風に140個の名前から順番につけられるわけではないようです。しかし、まさか、すでに140個の名前が決められているとは思いもしませんね。
まだまだ、対策が必要な台風そんな危険で憂鬱な台風ですが、「次の台風の名前は何かな?」と思ったら、調べてみると、いろいろな名前があったり、実は「あの台風の名前はそんな意味だったんだ」とわかれば、少しは憂鬱な気分もなくなるのではないでしょうか。