機能性ディスペプシアのつらい症状、胃の調子が悪いのに異常がない? | 桃色の雫
スポンサーリンク

機能性ディスペプシアのつらい症状、胃の調子が悪いのに異常がない?

<PR>
スポンサーリンク

ストレス性胃炎、という言葉を聞いたことがある人、多いのではないでしょうか。

最近は概念が変わってきて、機能性ディスペプシアと呼びます。

とにかく、食べたい、食べなければ、と思うのに食べられない、つらい病気です。

この記事では、そんな機能性ディスペプシアの症状とチェック方法、治療はどういったものがあるかを紹介しています。

スポンサーリンク

いつも胃が重い、機能性ディスペプシア

以前はストレス性胃炎といわれていた

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんといった異常がないにもかかわらず、胃痛や胃もたれ、胃の膨満感といった症状が継続する場合に使われます。

以前はストレス性胃炎と診断されていたそうです。しかし、近年、新しい概念として機能性ディスペプシアが成立してきたそうです。

機能性ディスペプシアでは、胃の痛みや胃もたれといった症状が続いていて、内視鏡検査でも異常がみつからない病気だそうです。

ただ、内視鏡検査で、胃炎や逆流性食道炎があるとわかっても、症状がでているとは限らないのです。その逆で、症状があっても異常所見が認められない場合もあるのです。

そういったことを踏まえて、「症状があってもそれを説明できる異常が見つからない」という場合、機能性ディスペプシアと呼ばれるようになったわけです。

今、日本人の4人に1人が、この機能性ディスペプシアで悩んでいるといわれています。

スポンサーリンク

機能性ディスペプシアになる原因

原因が特定できないことも

胃の、食べ物をためる機能、十二指腸へ送り出す運動機能がストレスや過食、不規則な食生活、喫煙、過度なアルコールで異常が生じて、症状が出ることです。

また、胃酸や高脂肪食、ピロリ菌感染、胃腸炎などの炎症によって、十二指腸や食道の知覚過敏、運動障害の悪化も原因の一つだといわれています。

機能性ディスペプシアはストレスによって胃の働きを制御している自律神経に乱れが生じたことから起こるといわれています。

機能性ディスペプシアの症状とは

辛い症状で生活の質が大きく低下することが

主な症状としては次のものがあります。
・食後のもたれ感
・少し食べるだけでお腹一杯になる
・みぞおちのあたりの痛み
・胸焼け
・吐き気、げっぷ
といったふうで非常に多彩です。本人はとてもつらく、生活の質が大きく低下してしまうのです。
以前は慢性胃炎、神経性胃炎と呼ばれていたものが、2013年から機能性ディスペプシアとよばれるようになりました。

治療法と対策

処方される薬

胃の動きを良くする薬

早期膨満感や胃もたれといった胃の運動低下によって起こる症状に用いられます。

胃酸の分泌を抑える薬

胃が知覚過敏状態になり、胃酸に敏感に反応してしまって、痛みが生じた場合です。

抗不安薬

ストレスが強い場合に用いられます

日常生活の改善

ストレスをためない

ストレスが胃腸の働きを乱します。身体を動かしたり音楽を聴いたりと、気分転換が必要です。

食習慣を見直す

食事は胃に負担をかけるので、規則正しい食事をこころがけます。また、食べすぎは胃に負担になるので、食べ過ぎないことです。

十分な睡眠

睡眠によって胃の働きをつかさどる自律神経の乱れが整って、胃の機能回復へとつながります。

禁煙

喫煙によって胃の血流が低下し、働きも低下させてしまうそうです。禁煙で胃への負担が軽減できます。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました