動物ってかわいいですよね。手のひらサイズに収まってしまう動物から、人間の何倍もの大きさを持つ動物まで、様々です。
懸命に生きている姿を見ていると健気で微笑ましく思えます。飼育員さんや、飼い主さんが来ると寄ってくる姿なんて見ると、可愛いなーと思えてきてしまいます。
そんな、動物たちの持つパワーが人を癒すことに一役買っているのです。
この記事では、アニマルセラピストになるために必要な資格や技術、仕事内容などを紹介しています。
メディアで最近よく耳にする
未知なる動物たちのパワー
まず、アニマルセラピーというものについてですが、「アニマルセラピー」とは主に「動物たちの持つ癒しの力で人の機能を向上させる」というものです。
動物たちの持っている未知なる癒しの力は絶大です。動物たちと触れ合うことにより、その癒しの力の恩恵を受けて人は様々な部分での機能向上または生活の質などを上げられると考えられているそうです。
そういった療法を指します。例えば、自閉症などの子供たちや高齢者、障がい者などのリハビリに利用されることが多いそうです。
そういったアニマルセラピーを人々に適切に行っていくのがアニマルセラピストの方々になります。
動物は子供の情操教育に良いとされるほど、生き物の生命エネルギーは人に大きな影響を与えることがあるのでしょう。
アニマルセラピストへの道
必要な資格や就職先
次に、アニマルセラピストになるにはどうすればいいのかという点ですが、アニマルセラピストは弁護士や医師、看護師などのような国家資格の分類ではなく、すべて民間の資格になってきます。
民間の資格になりますので、法的な効力というのは持ち合わせていません。ですから、アニマルセラピストになる為の資格取得というのは強制ではなく、資格保有をしていなくてもアニマルセラピスト自体にはなれるそうです。
しかし、やはり技術などを証明するのには資格はとても最適です。取得するほうが良いと思えます。
また、アニマルセラピストの勤務先として挙げられるのが、医療機関、介護施設、障がい者施設などになることが多いそうです。
日本ではまだ、ボランティア活動でのアニマルセラピストのお仕事が多いそうです。
その為、アニマルセラピストだけではなく、医者や獣医、社会福祉士、介護福祉士などのアニマルセラピストの仕事にも役に立ちそうな技術も持ち合わせていると生計的にも良いとされているそうです。
こうしてみると、アニマルセラピストはとてもハードルの高いものではないのかなと感じました。しかし、アニマルセラピストという名前ですが動物だけの相手をするわけにはいきません。
先述した通り動物と人との橋渡し、のお仕事といった紹介をされているところが多いような気がします。人とのかかわりも多くある為、対人関係のマナーの勉強も必要と言えるようです。
アニマルセラピストの活動
動物たちの癒しのパワー
アニマルセラピストの方々が行っている活動としては、様々な福祉施設の訪問が主になっているようです。
具体的には、老人ホームなどの高齢者の方々とセラピードッグとのふれあい活動や小児科などの長期治療などを行っている子供たちのもとへの訪問などです。
どうしても施設内などで籠りがちであったりすると、動物たちの訪問は喜ばれることが多そうですよね。
動物たちのぬくもりや鼓動というのは、安心感を与えてくれます。あの安心感から癒しというのが生まれるのでしょう。
その安心感を様々な人に分け隔てなく与えていく仕事のアニマルセラピスト。動物相手の部分もあり様々な苦労もあると思いますが、素晴らしい職業といえますね。