きりたんぽの名前の由来、きりたんぽ鍋の名店お多福のレシピとは! - 桃色の雫
スポンサーリンク

きりたんぽの名前の由来、きりたんぽ鍋の名店お多福のレシピとは!

スポンサーリンク

きりたんぽ、と聞くと、ホカホカのきりたんぽ鍋を思い浮かべるのではないでしょうか。

東北地方の代表的郷土料理といえそうです。

実は比内地鶏を使うことが当たり前のように言われていますが、煮込んでも硬くなりすぎないので、鍋物に向いているということでたまたまだとか。

秋田県の南部では芋煮の方が主流だそうです。

この記事ではきりたんぽの名前の由来、きりたんぽ鍋の名店お多福、きりたんぽ鍋の作り方を紹介しています。

スポンサーリンク

きりたんぽの由来

きりたんぽの名前はどこから?

きりたんぽは、秋田県の郷土料理のひとつです。

語源・名前の由来については、江戸時代に秋田の猟師や木こりたちが、そのようにして食べたからと言われています。

まず、「たんぽ」は綿を丸めて布や皮で包んだものです。

稽古用の槍など先につけるものですね。

そのたんぽをつけた槍の穂先に似ていることと、切って鍋物などに入れるところから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったということです。

スポンサーリンク

お多福は「きりたんぽ鍋」の名店

お取り寄せができる

秋田の地元の人でも、ここのきりたんぽが特別だと言わせる「お多福」のきりたんぽ。

まさに秋田ナンバーワンのきりたんぽの名店ということです。

ここのきりたんぽ鍋セットは、お取り寄せができます。

きりたんぽ鍋とは

秋田の伝統食材

お多福のきりたんぽはあきたこまちを使って作っているそうです。

極上のきりたんぽ鍋は煮崩れがしにくく、本当に美味しいですよ。

お店でのお値段は一人前で2,640円だそうです。

お多福さんのきりたんぽ鍋は

・特選比内地鶏きりたんぽセット
・厳選味噌きりたんぽセット

の2種類あるそうです。

お取り寄せは電話

いつかは本場で食べたい

・電話番号:018-862-0802
・住所:〒010-0921 秋田県秋田市大町4丁目2−25
・営業時間:[月~金] 11:30~14:00 17:00~22:30(L.O.21:30) [土・祝] 17:00~22:30(L.O.21:30)
・定休日:日曜日

お多福について

こだわりのきりたんぽ

お多福は、秋田の郷土料理を提供する1974年創業の老舗料亭です。

実は、地酒も大変充実しているんですね。

秋田駅からは徒歩15分のところにあります。

川反飲食店街の真ん中に店があります。

この店の自慢は、何と言ってもきりたんぽ。一つ一つ丁寧に手で握り炙って作っています。

このきりたんぽ、核となるお米は、あきたこまちを使用しています。

お多福という名前の由来

初代女将の思いから

お多福は五徳を備えた素晴らしい女性、ということで、常にお多福さんのような気持ちでお客に接したいという思いから初代の女将さんが名付けられたそうです。

鶏肉には、国産比内地鶏を使用しています。

比内鳥とは、秋田県北部の米代川流域(比内地方)を中心に、古くから飼育されてきた家禽出そうで、秋田県が誇る日本原種の鶏ということです。

しかし、比内鳥は天然記念物のため食べることは出来ないので、20年ほど前から食肉用として利用できるように交配して比内地鶏を作ったという歴史があります。

日本一のきりたんぽ

比内地鶏とあきたこまち

最高の比内地鶏のガラで出汁をとります。

時間を掛け、スープの美味しさを引き出していきます。

そして、上質な脂が浮かんだスープがきりたんぽに吸い込まれて、そこにおこげの香りやセリの香りがハーモニーのように絡み合います。

もう一つの自慢は、煮くずれないきりたんぽです。

きりたんぽは自家工場にて手作業で作り続けているんですね。

家で味わうきりたんぽ鍋

取り寄せにはかなわないけど

材料(4人分)

・米400g
・鶏がらスープ6カップ
・鶏肉400g
・ごぼう1/2本
・根深ねぎ2本
・さといも3個
・しらたき100g
・まいたけ、しめじ各1パック
・せり1/2束
・A:醤油大さじ4
・A:酒大さじ4
・A:みりん大さじ2

作り方

・スープをとる(市販のスープでも)。
・鍋に鶏がら1羽分と分量より多めの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、アクを取りながら30〜40分煮る。
・きりたんぽをつくる。

米を炊き、半つきよりややていねいにつぶす。

6等分し、串にちくわ状に巻きつける。

表面をコンロでこんがり焼き、粗熱をとって串を抜き、半分に切る。

・ごぼうは斜めのささがきにし、水にさらしアクを取る。さといも、しらたきは塩少々を入れた湯で下ゆでする。
・鶏肉は一口大、根深ねぎは斜め切り、せりは7cmくらいに切る。
・まいたけ、しめじは適当な大きさにほぐす。
・鍋に鶏がらスープを入れ、ごぼう、鶏肉、を入れて一煮し、Aを加えて味つけする。
・さといも、しらたき、ねぎ、きのこを入れ、軟らかくなったらきりたんぽを入れ、最後にせりを散らす。

料理で生活に味わいを
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました