人間の脳には、細かい血管が網の目のように通っています。
この血管のおかげで、脳の隅々にまで酸素がいきわたっているのです。
実は、脳卒中は、この血管が詰まったり、破れたりして、色々な症状が出る病気全般を言います。
そのため、脳血管障害とも呼ばれています。
この記事では、脳卒中の症状、原因と予防方法、後遺症などを紹介しています。
この危険な病気から目をそらしてはいけないのです。
脳卒中、本当に怖い脳血管障害の恐怖
あまり知られていない脳卒中の怖さ
脳卒中は、がん、心臓病に次いで、死因の第三位になっています。
かつては一位だったこともあります。
それだけ脳卒中になる人が多く、死亡率も高いということです。
非常に危険な病気であると言えます。
脳卒中は脳梗塞も含む
脳卒中と脳梗塞について、混同している人は意外と多いのではないでしょうか。
脳卒中と脳梗塞は何が違うのでしょう?
脳卒中
脳卒中とは、脳内の血管に障害が起きる病気です。この障害には、大きく分けで2種類があります。血管が詰まる障害と、血管が破れる障害です。
脳梗塞
この血管が詰まる障害を、脳梗塞と呼びます。つまり脳梗塞とは、脳卒中の症状の1つなのです。
脳出血とくも膜下出血
ちなみに、血管が破れる障害は、部位によって、脳出血とくも膜下出血に分けられます。これらも、よく聞く名前ですが、脳卒中の症状なのです。
脳卒中にならないために
脳卒中の原因を知る
脳卒中の原因として挙げられるのが、動脈硬化です。動脈硬化は、血管の壁が厚くなったり、血管が硬くなったりする症状です。
動脈硬化は、脳卒中だけでなく、狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。
動脈硬化は、高血圧症、高脂血症、糖尿病、喫煙、ストレスなどが原因となります。これらを予防することで、脳卒中になる危険性を下げることができるのです。
脳卒中は予防できる病気
脳卒中を予防する
脳卒中は死亡率の高い危険な病気ですが、予防することができる病気でもあります。
脳卒中の原因は、動脈硬化です。ですから、動脈硬化を予防することが、脳卒中の予防にもなるのです。
まずは、自分の血圧を知り、キチンと管理することです。高血圧症であれば、毎日、服薬することで血圧を下げることができます。
高脂血症の予防には、食生活の管理が必要です。塩分を控えめにして、コレステロールの低い食事を心がけましょう。
あとは、適度に運動をしたり、リラックスすることを心がけたりして、ストレス対策をしてください。定期的に脳ドックでチェックすることもおススメです。
脳卒中のサイン
脳卒中には、その兆候があります。それを察知することで、早期発見につながるのです。
まずは頭痛。風邪でもないのに、頭痛がある時は要注意です。冬場は、頭痛が起きると風邪だと思いがちなので注意してください。
めまいや、手足のしびれも要注意です。ろれつが回らなくなったり、物が二重に見えたり、真っすぐに歩けないなどの症状が出たら、速やかに病院を受診してください。
脳卒中になってしまった時
脳卒中の後遺症も大変
脳卒中は、脳に大きなダメージを残します。そのため、命が助かっても深刻な後遺症に悩まされる場合があります。
脳性麻痺は、脳の障害で身体が麻痺する後遺症です。重症の場合は、全身に麻痺が残ります。半身や体の一部に麻痺が残る場合もあります。
言語障害は、言葉が理解できなくなったり、発音できなくなったりする後遺症です。意思疎通ができなくなるため、生活が困難になります。
他にも、認知症に似た認知障害などが後遺症として挙げられます。
脳卒中は、死亡率も高く、重篤な後遺症が多い恐ろしい病です。しかし、予防ができる病気でもあるので、キチンと対策をして欲しいと思います。