日本の伝統芸能と言えば何ですか、という質問をすれば、まず、能楽が挙げられるでしょう。
それ以外にも、狂言、歌舞伎、浄瑠璃と言ったところでしょうが、歴史的には能楽が最も古いようです。
この記事では、能と狂言が誕生した歴史、全国へ広まって言った経緯を紹介しています。
日本の伝統芸能
歴史と伝統が際立つ
能は演劇の一種です。ただ、現代における演劇とは少し違っています。それは、能は舞踊と音楽が中心なのです。
謡=うたいという声楽と、囃子=はやしという楽器演奏に合わせて、舞踏的な動きで物語を進めていくわけです。
現代の舞台芸術で言えば、オペラやミュージカルとに多要素を多く持っていると言えそうです。
能の誕生
狂言が生まれる
奈良時代、大陸から散楽と言われる芸能があります。当時の散楽は今でいう大道芸のような、雑芸の類いで、手品や軽業、歌、演劇、舞踊などの芸だったようです。
この散楽に、日本古来の滑稽な演技である「俳優わざおぎ」というものと合わさり、猿楽へ発展していくことになります。
猿楽は散楽のさるがくがなまって猿楽という字を当てたもののようです。
こうして生まれた猿楽が平安時代になると、秀句といわれるダジャレのようなものや物まね、寸劇といった滑稽な演技が生まれ、現在の狂言へつながるわけです。
能楽が完成
全国に広まっていく芸能
鎌倉時代になると、猿楽で、滑稽な演技以外に、ストーリー性のある、演劇的な演目を上演するようになっていったのです。これが、能へ発展します。
能における「翁」は、大寺院の法会のときに魔除けや招福の芸を担ったものです。この芸は、神聖な演技として重要視されていたようです。
さらに。田植えや稲刈りにおける芸能から、田楽が上演されます。その結果、「猿楽の能」と「田楽の能」が発展していったのです。
観阿弥、世阿弥の登場
14世紀半ばに、観阿弥、世阿弥という二人の天才役者が現れました。父の観阿弥は、単調だった謡に、拍子中心の、曲舞=くせまいという音楽を取り入れます。
そして、息子の世阿弥は、それまではストーリーのおもしろさで売っていた猿楽を、歌や舞を中心にする優美なものへと変えていったのです。
能はこのときに完成したと言われています。観阿弥、世阿弥父子は、足利義満に好まれ、それ以降も、能楽師はときの権力者に好まれる存在となり、武家の教養として発展したわけです。
能の興隆と訪れた危機
ユネスコに選ばれた「人類の口承および無形遺産の傑作」
明治維新を迎え、武士の支配が終わると、能はその庇護者を失いました。さらに第二次世界大戦で、能は崩壊の危機を迎えたのです。
そういった中でも能楽師たちの地道な努力もあって、再び人気を取り戻しました。そして、2001年に、ユネスコが、日本の能と狂言を「人類の口承および無形遺産の傑作」に選びました。
これは、ユネスコの世界遺産の無形文化財版です。能楽を含む世界の19件の芸能や文化が同時に宣言されたそうです。
能のレパートリーは、現在約260曲が伝えられています。その物語は古い日本の文学作品を材料にしており、セリフも古い日本語がそのまま使われているそうです。
以前の能では、舞台には男性しか上れなかったのですが、戦後になると、女性能楽師も徐々に増えてきました。
さらに、最近は、能は世界各地で海外公演が行われ、外国人にも能を紹介する機会が増え、外国人が稽古を受ける多くなってきているそうです。
狂言は笑いを取り入れたせりふ劇
言葉や仕草だけで表現する
狂言とは対話を中心としたせりふ劇のことです。ここでは、大がかりな舞台装置は一切用いません。
言葉やしぐさだけですべてを表現し、同時に笑いをストーリーの中に組み入れていくのが特徴です。
庶民の日常や説話などを題材にして、人間の本質にするどく迫っていき、それを大らかな笑いやおかしみに変えてしまうのです。
狂言に描かれているのは現代にいたるまで変わらない、普遍的な人間の姿なんですね。
能と狂言はもともと1セットで能楽
ユネスコの無形文化財にも
狂言は、能と交互に同じ舞台で演じられてきたのです。
能
歌舞を中心とした優美な象徴劇です。
狂言
写実的な演技によって、滑稽に人間の姿を描く喜劇です。
能と狂言は互いに切っても切り離せない関係で、現在、能と狂言は合わせてユネスコの無形文化遺産に登録されています。
能楽は、能と狂言とを包含する総称になります。この芸能が完成したのは、今から約650年前の室町時代で三代将軍の足利義満がいた頃です。
能舞台で演じられる能楽
現在は屋内に作られている
能舞台は能や狂言を演じる目的の為につくられた舞台です。以前はお寺や神社の境内といった屋外に建てられていました。
明治以降に建てられた殆どの舞台は屋内に作られています。舞台の大きさは3間四方=約6mです。
大きく張り出した舞台と廊下の部分を橋ガカリと呼び、主人公が登場するところです。ここに松明を置いて、舞台を明るくしたので、かがり火というわけです。
観客席のことは見所といい、舞台を正面・脇・斜めからの3方で取り囲んでいます。
鏡板とその天上部の板が、反響板になっていて、舞台の床底に置いた瓶と合わせて音響効果を高めているわけです。
また、舞台・橋ガカリにはほんの僅かな傾斜があって、遠近感を出す効果が考えられているそうです。