新年のお祝いとして大切な初釜の流れと作法、家元によって違う和菓子 - 桃色の雫
スポンサーリンク

新年のお祝いとして大切な初釜の流れと作法、家元によって違う和菓子

スポンサーリンク

新年のお祝い行事として、茶道の世界ではとても大切にされているのが初釜ですね。

この行事は1月10日前後に行われるものです。

大規模なものでは、家元で開かれる大きなお茶事から、内々で行われる小規模なものまで様々あります。

この記事では、初釜の流れと家元によって違う和菓子を紹介しています。

スポンサーリンク

初釜とは?

新年お祝いのお茶会

初釜の流れは次のようになっているのが普通です。

・懐石料理~お濃茶~お薄茶

この茶会は半日から一日ほど、本当にゆったりと時間をかけて行われます。

招く側は、大変な時間と労力を費やしてお茶時を準備します。したがって、招かれる方は、その気持ちに応えることが大切で、きちんとした装いも必要なんですね。

スポンサーリンク

タイムスケジュール

おおよその流れ

・現地到着に到着したら、寄付で身支度をします。
・食事代やご祝儀を係で渡し、準備を手伝います。
・寄付で白湯をいただきます。
・つくばいで、手を清めます。
・席入りです。床の間などを拝見します。
・丁重に新年のご挨拶です。
・炭手前をいただきます。
・お膳が運ばれてきて。茶事がはじまります。
・主菓子をいただき、茶席を退出します。
・いったん外へ出て、気持ちを切り替えます。
・再度、茶室へ入り、濃茶手前をいただきます。
・薄茶点前をいただき、歓談します。
・終了します。

和菓子について

流派によって異なる

茶道の流派は、基本的に表千家・裏千家・武者小路千家という3つの流派が存在しています。

初釜の儀式では、お手前の和菓子はそれぞれの流派で異なるようです。

和菓子のうち、主菓子は、表千家が「常盤饅頭(ときわまんじゅう)」、裏千家が「花びら餅」、武者小路千家が「都の春」となっているそうです。

常盤饅頭

常盤饅頭は、薯蕷(じょうよ)饅頭になります。常盤とは、千年変わらぬという松の翠を指す言葉で、白い薯蕷の皮で緑餡(白餡を緑色に染めたもの)を包んで作られています。

花びら餅

宮中の行事食である「菱葩(ひしはなびら)」を原形とするお菓子出そうです。丸くのした餅に小豆の渋で染めた菱餅を重ねます。そして、蜜炊きした牛蒡(ごぼう)と味噌餡をはさんでいるものです。

都の春

「柳は緑、花は紅」という言葉に合わせて、京の春を、緑色と紅色で染め分けて表しています。小豆あんを芯に使い、きんとんで仕上げています。

充実した生活や趣味
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました