希ガスは気がする?ネットの世界の特殊な言葉、ネットスラングとは - 桃色の雫
スポンサーリンク

希ガスは気がする?ネットの世界の特殊な言葉、ネットスラングとは

スポンサーリンク

一般的に、ガスといえば、プロパンガスや都市ガスを連想される人がほとんどですね。

よっぽど理系の人でなければ、希ガスと言われてピンとくる人、いないと思います。

この希ガスを別の言葉に引っ掛けて使う、そんな言葉をネットスラングと読んでいます。

この記事では、ネットスラングが生まれた背景、実際に使われている言葉を紹介しています。

ガンガン使う人と、ついていけないな、と思う人に分かれそうですね。

スポンサーリンク

ネットスラングって何?

本来の希ガスとは違う使い方がネット上で氾濫している

まず、希ガスとは、化学的には第18族元素とも呼ばれ、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、オガネソンのことを言うんでう。

希ガスという呼び方以外に、貴ガスと呼ばれることもあります。

ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンは、放電管中に充満させることで様々な色の光を発します。

昔、看板などに使用されていたネオンサインの缶の中には、ネオンが充満していたからネオンなんです。

スポンサーリンク

さて、どこに希ガスがあるのかといえば

身の回りの希ガスについての基礎知識

希ガスは、発行する性質からネオンサインなどに利用されてきました。

しかし、近年ではLEDの進歩により、その活躍の場をLEDに奪われつつあります。

そんな中、一部の古き良きアメリカ映画を愛する人は、ネオンサインの看板に愛着を持っていて、今でも、自分の店で使用している人もいます。

アルゴンには、食品の酸化を防ぐ効果もあるので、密封容器の中に封入されて使用されています。

キセノンには、麻酔作用があるので、麻酔に使用することは可能なようですが、まだ麻酔の効果が出る理由が判明していません。

小惑星探査機はやぶさが持ち帰った小惑星イトカワのサンプルは、希ガスを使用した専用の質量分析計で解析されました。

今日の本題はネットスラング

ネットの世界での希ガスの使い方

希ガスは、インターネットの世界では別の意味を持ちます。巨大掲示板の2ちゃんねるでは、希ガスを「気がする」の略語として使用していたんですね。

・〇〇な気がする→〇〇な希ガス

このように表記することが流行った時期もあります。しかし、現在では使う人はほぼいません。既に死語と言ってもいいと思いますよ。

インターネットの世界では、流行も廃りもとても早いので、直ぐに廃れてまた新しいワードが誕生してきているわけです。

ネットの世界の特殊な言葉

ネットスラングとは

インターネットの世界で使われる特殊な言葉は、ネットスラングとも呼ばれています。

その多くは、女子高生たちが発信源となり広まっています。そのため、流行から廃れるまでのサイクルが早いのが特徴です。

最近、女子高生を中心に流行ったネットスラングには、以下のようなものがあります。

・「フロリダ」→風呂に入るから離脱する
・「よき」→よいね
・「リアタイ」→リアルタイム
・「ンゴ」→語尾につけて使用する。〇〇ンゴなど
・「すこ」→好き
・「ふぁぼ」→お気に入り。Favoriteの意味
・「み」→形容詞につけて使用する。「うれしみ」「ヤバみ」など
・「ワンチャン」→ワンチャンス
・「卍」→「まじ卍」など
・「それな」→そうだね。たしかにね。
・「草」→「草生える」など。笑いを表すwから

このうちのどれが生き残るでしょうか?

そして、また新しい言葉が生まれてくるでしょうか。

科学の発展と情報技術
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました