子供の英語学習、スタートはいつ?2021年の入試への影響、効果的な学習方法 | 桃色の雫
スポンサーリンク

子供の英語学習、スタートはいつ?2021年の入試への影響、効果的な学習方法

<PR>
スポンサーリンク

小学校での英語学習が当たり前になる時代が来ました。

もう、昔の常識は通じないと考えたほうがいいと思います。

子供は与えられた環境によって、どんどん変わっていきます。親も教師も、時代を見据えた変化が必要なんですね。

単なる習い事感覚で英語学習を進めると、うまく行かないことが起こります。

それは、英語は使ってこその効果があるので、特に子供のうちは「英語を使う」機会をどう増やすかがカギを握ります。

この記事では、子供にとって英語学習の重要性と入試の問題、英語学習のやり方について紹介しています。

やるのは子供です。親がその気にならないと始まりません。しかし、うまく進めば、あとは子供が勝手に頑張るでしょう。

スポンサーリンク

いよいよ本格的になる小学校の英語教育

子供から英語を学ぶのが当たり前になる?

スタートは1歳から?

英語教室に通わせるのもいいですし、オンライン英会話で英語力を磨くのもいいでしょう。さらにそれぞれの良さを融合させた、ハイブリッド型のスクールもとっても魅力的です。

もはや、公教育に期待していても、英語教育が充実するかどうか、疑問視する人もふえています。チャンスはいくらでもあるのに、それを見過ごしてしまうことにならないようにしたいものです。

スポンサーリンク

小学生の英語教育が前倒し

5年6年は教科化へ

2020年度から、小学校の英語教育が大きく変わることになります。今まで小学5年生・6年生を対象に行われていた外国語活動が、小学3年生からに前倒しされるのです。

具体的にいうと、小学3年生・4年生で外国語活動を年15回実施して、アルファベットの読み方や、短い話を聞いて内容を理解できるようにするなどです。

加えて、小学5年生・6年生では、英語は成績がつく教科になるんですね。授業時間も現在の年35回から50回に増加するそうです。

内容も、聞く、話すだけでなく、簡単な語句や表現を使って自分の考えを書くことも加わるそうです。

小学5・6年生が英語は教科化になり、こどもたちが「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能のバランスが重視されるそうです。

要するに、英語コミュニケーション能力の基礎を総合的に養うという目的から、文字の読み書きも小学生の英語に取り入れることになったのですね。

入試も激変の時代へ

今後、小中高すべての学校の授業に加えて、大学入試まで4技能中心になることが決まっているそうです。

こうなると、小学生に入る前から英語に触れるといった、英語学習の低年齢化がますます進んでいくのでしょうか。

この大転換期に、どんな風に英語教室を選んだらよいのか、親世代とはまったく違う英語教育に迷うばかりですね。

中学・高校の英語教育も変わって来た

さらに大学入試英語も大きく変わる

実は、小学生の英語教育だけでありません。中学・高校の英語教育や大学入試までも大きな変化が起こりつつあります。

近年の中学校や高校の英語の授業の形態は、英語を「話す」練習も含んで、活動型の授業に変わって来ています。

もうすでに、全国の半数以上の公立中学校・高校で、オール・イングリッシュ授業が行われているそうです。

さらに、2020年度の新テストである大学入学共通テストの英語に、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測定する英語検定の利用が予定されています。

というのは、これまでの大学入試英語では、「読む」と「書く」の技能が中心だったのですが、最近はリスニングテストで「聞く」が取り入れられ、いよいよ、「話す」が入ってくるわけです。

英語力の4技能(聞く、話す、読む、書く)のうち、コミュニケーションの基礎として、幼児・小学生時代に身につけておきたいのは「聞く力」「伝える力」だと言われています。

特に聞く力は幼少期に大きく伸びるので、良質な英語にふれる機会を持つことはとても大切だそうです。

さらに英語が好きだということと、外国人に興味を持つことも重要なんですね。そういう意味で、小学校での英語教育の充実は意味があるとも言えるわけです。

充実した生活や趣味
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました