熱中症は、気温の高い環境に長時間いることで、体温を調節する機能が狂ってしまい、体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまうことで起こります。
単なる体調が悪い、と言ったものではありません。
なぜなら、体の中では、刻一刻と「死」が迫ってきているのです。
それくらいの覚悟で接していくことが熱中症を予防する上でも必要な考え方なんですね。
熱中症のメカニズムを知って対策
まさか、というときに襲ってくる
症状としては、めまいや頭痛、けいれん、最悪の状態では意識障害まで起こすことがあり、まとめて「熱中症」といっているのです。
人が活動すると、熱が発生します。これを産熱といいます。それだけでは、どんどん体温が上がるので、汗をかいて、熱を外へ逃がします。これを放熱といいます。
ふつう、身体の中では産熱と放熱のバランスはとれているのですが、このバランスが崩れたとき、熱中症が起こるわけです。
熱中症になると起こる症状
重症度によって対応を選ぶ
暑いのに寒気を感じたら疑う!
熱中症は、軽い症状のときもあれば、命にかかわる重症なものまでいくつかの症状がみられるので、的確に対応する必要があります。
軽い場合は、立ちあがったときなどに立ちくらみを起こしたり、呼吸や脈が速くなってどきどきする、くちびるがしびれるなどの症状があらわれるといわれています。
次に、大量の汗をかいて体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こります。
頭痛が出たら危険信号!
続いて、脱水症状になると、だるさ、頭痛、めまい、吐き気などの症状が見られるようになります。
さらに症状が進むと、40度以上の高熱、意識障害、けいれん、異常行動などを起こします。この状態を熱射病といいます。
こうなると、脳内の温度が上昇してしまい、中枢神経に異常が起こり始めます。
熱中症になる原因とは?
原因を知って対策をする
熱中症を引き起こす要因には、2つあります。1つは「環境」によるものでもう1つは「からだ」によるものです。
1.環境によるもの
・気温や湿度が高い
・風が弱い
・日差しが強い
2.からだの状態によるもの
・激しい運動によって熱がたくさん発生した
・暑さにからだが慣れていなかった
・疲れや寝不足、病気などで体調がよくなかった
この「環境」と「からだ」の要因が重なったときが、もっとも熱中症が起こりやすいというこになるわけです。
特に注意が必要な時期があります。それは、梅雨の晴れ間や梅雨が明けてすぐ、しばらく涼しい日が続いた後急激に暑くなった日などだといわれています。
また、場所としては、運動場や公園、海岸、プールなどの強い日差しが当たる場所をはじめ、駐車場に止めた車の中や体育館の中、ビルの最上階などです。
浴室やトイレ、寝室など、家庭内でも風通しの悪い場所でも起こりやすくなるそうです。
からだの要因が生じやすいのは、激しい労働や運動の後や、暑い環境に体が十分に慣れていなかったときなどがあります。
生活の中で起こる熱中症も多い
熱中症と聞くと、炎天下のスポーツや、熱い中での作業などで起こると考えている人も多いと思います。
しかし、実際には家庭内で、日常生活の中でも熱中症は多く発生しています。特に高齢者や乳幼児に要注意です。
エアコンのない室内や風通しの悪い場所では、動かず静かにしているときや寝ているときでも熱中症を起こすことがあるのです。
熱中症に対する対応
迅速な対応がすべて
もし、熱中症の症状がみられたら、まずは涼しい場所で安静にします。そして、水分・塩分の補給をします。
熱中症は命に関わることがあるので、激しい頭痛や高熱など、症状が重いときはすぐ病院へ行きます。熱中症は症状に応じて素早く適切な処置を行うことがもっとも大切です。
医療機関での受診が必要な場合
激しい頭痛や吐き気、40度近い高熱が出ているときは速やかに病院へ行って受診します。
また、自力で水分がとれない、異常行動や意識障害がみられたり、けいれんを起こしている場合は、すぐに救急車を呼んだほうがいいでしょう。
セルフケアできる場合
症状が軽く自力で水分補給できて、意識もはっきりしているときは、涼しいところでしばらく安静にしてみます。そして、改善が期待できる場合は、様子をみます。
熱中症の予防
熱中症は、重症化すると命にかかわることもあるので、ふだんから工夫して注意を忘れないことがとても需要になります。
1.こまめに水分補給を
暑いときにはたくさん汗をかくのが普通です。それは、汗をかくことで、からだの熱を逃がし体温が上がりすぎないように調節しているからです。
ただ、汗をかくと、体内の水分と塩分が失われます。それによって血液の流れが悪くなり、脳やからだのすみずみにまで酸素や栄養が届きにくくなるのです。
すると、筋肉のけいれんや頭痛、吐き気、めまいが起こり、高熱が出たりするわけです。
また、こまめな水分補給は不可欠ですが、水分だけをとると塩分が不足してしまうのです。そのために血液が薄くなるので、必ず塩分も一緒にとることが重要だと言われています。
2.のどが渇かなくても飲む
脱水症状のサインとしては、のどの渇きや汗がでなくなる、尿の量が減る、尿の色が濃くなるといった症状が見られることがあります。しかし、軽い脱水状態ではのどの渇きをかんじないこともあるそうです。
特に高齢者は脱水症状があっても、のどの渇きを感じにくいといわれています。したがって、飲みたいと思わなくても、外出や運動、入浴、睡眠の前後に水分の補給を考えた方がいいようです。
3.利尿作用のある飲み物に注意
飲むのは水、麦茶、塩水やスポーツ飲料です。カフェインを含むお茶やコーヒー、アルコールを含む酒類には利尿作用があるので、かえって脱水症状を進めてしまいます。
4.吸湿性、通気性のよい素材の衣服
汗を吸い、通気性のよい素材の衣類を選びます。近年は、熱中症に対する考え方も普及してきて、市販されている吸汗素材や速乾素材はとても優れています。
首回りは熱がこもるので、なるべくネクタイは外し、襟元をゆるめて風を通たほうがいいでしょう。