囲碁のタイトル戦の序列は賞金の違いによって決められているそうです。
現在、20ほどのタイトル戦が行われているのですが、そのうち7つを選んで7大タイトルと呼んでいます。
さらに、上位3タイトルを独占した人を大三冠というそうです。
タイトルを持っているとその人を呼ぶ呼び方も変わりますね。
この記事では、囲碁の7大タイトルとその序列、発祥と歴史、いろいろな囲碁用語を紹介しています。
囲碁の発祥と歴史
近世までの変遷
囲碁ゲームの誕生
最も古い説は、今から4000年以上も昔、紀元前24世紀ごろに中国の聖天子堯帝と舜帝が囲碁を発明して息子たちに教えた、というものだそうです。
ただ、この話はあくまでも伝説なんですね。裏づける証拠もないわけです。そして、紀元前7~6世紀になると、史記や論語などに囲碁に関する記述がのっています。
当時の囲碁は娯楽というよりは、むしろ天文地象の占いや兵法の研究といったものに用いられていたのではないかと考えられています。
ゲームとしての囲碁のルールが現在のものに近くなったのは 紀元前後と考えられています。
唐の時代には、現在と同じ、十九路盤が本格的に使用されています。十九路盤の交点のうち、 中央の1点である天元=太極を除いた残りの360個の点は1年の日数、四隅は春夏秋冬を表していたそうです。
日本への伝来
日本へは5世紀ごろに、中国から朝鮮半島を経て伝わってきます。やがて貴族や僧の間で流行したそうです。
平安時代に書かれた枕草子や源氏物語にも囲碁についての記述は多く、 その内容の専門的なことから、 清少納言も紫式部も相当の囲碁の打ち手だったと推測されるそうです。
室町時代になると、囲碁は一般庶民にも広がり、町には碁会所ができていきます。漢語だった囲碁用語も、大和言葉に置き換えられました。
「コスミ」、「シチョウ」、「セキ」などといった言葉もこのころ誕生したと言われています。
近世の碁
戦国時代になると、囲碁は戦略戦術の研究用や社交の手段として、使われました。武田信玄や真田昌幸が打ったと言われる碁の棋譜も残っているそうです。
織田信長もまた囲碁を好みました。本能寺の変が起こった日の晩も、 当時随一の打ち手といわれた僧日海を招いての碁会を催していたそうです。
よく達人のことを「名人」と呼ぶのも、 信長が日海の芸を高く評価して名人と呼んだのが始まりだと言われているんです。
なお、日海は、豊臣秀吉、徳川家康にも仕えて、後に初代本因坊算砂を名乗ることになります。本因坊というのは日海が住んでいた京都寂光寺の塔頭の名前だそうです。
家康も囲碁に熱中し、学術振興策の一環として囲碁を奨励しました。そして、家元制度を作って本因坊家、安井家、井上家、林家の四つを競い合わせたそうです。
特に、各家の代表が毎年一回将軍の前で対局を行う「御城碁」は1864年までに約240年間続いたそうです。
近代囲碁の確立へ
現代の碁
明治維新とともに家元制度は廃止されました。そして、一般の職業としてのプロ棋士が誕生することになります。
第二十一世本因坊秀哉名人は自らの引退とともに初代算砂以来、約330年間続いた世襲制「本因坊」の名を廃止することを宣言します。
現在、本因坊は、一般タイトル戦の名前として復活しています。
囲碁のプロ棋士の所属団体として、1924年に、日本棋院が設立されました。
1950年、日本棋院に所属していた橋本宇太郎本因坊らの一部の関西の棋士が独立して関西棋院を設立します。
いまも、それぞれ独自の棋戦が行われていますが、七大タイトル戦は両棋院の棋士が出場してタイトル戦を戦います。
7大タイトルとは
頂上決戦のおもしろさ
現在、新聞社やテレビ局がスポンサーとなっている囲碁のタイトル戦は 20個以上あるそうです。
しかし、囲碁でも最も重要なタイトル戦として、棋聖戦・名人戦・本因坊戦・天元戦・王座戦・十段戦・碁聖戦を七大タイトル戦としています。
それぞれ、リーグ戦またはトーナメント戦で挑戦者を決め、タイトル保持者と五番または七番勝負を行って、勝ち越した方が新たなタイトル保持者となる仕組みです。
7大タイトルの序列
賞金の違いでタイトル戦に序列が決められているそうです。
1.棋聖 主催:読売新聞社 賞金:4200万円
2.名人 主催:朝日新聞社 賞金:3700万円
3.本因坊 主催:毎日新聞社 賞金:3200万円
4.十段 主催:産経新聞社 賞金:1450万円
5.天元 主催:新聞3社連合 賞金:1400万円
6.王座 主催:日本経済新聞社 賞金:1350万円
7.碁聖 主催:新聞囲碁連盟 賞金:777万円
上位3つ(棋聖、名人、本因坊)を三大タイトルと呼んでいて、他のタイトルよりは序列が上とされていて、3つを保持すると大三冠と称されます。
この三大タイトルは7番勝負で行われていて、それ以外の4つのタイトルの5番勝負よりも重みがあるようです。
世界への囲碁の広がり
韓国、中国へと拡大
昭和30年以降になって、各新聞社によるプロアマ棋戦が充実していきました。そして、テレビ囲碁番組や国際アマ大会などが始まったのです。
その後、韓国で韓国棋院が設立され、昭和31年には中国で囲碁が奨励され始めます。また、韓国では第1期国手戦がスタートしました。
昭和32年には、第1回ヨーロッパゴコングレス=欧州囲碁大会がはじまります。そんなふうにして、海外の囲碁もどんどんと広まっていくわけです。
囲碁の国際化
囲碁は近年、急速に国際化してきました。アマチュアの世界選手権戦ともなると、毎年50か国近い国が参加しています。
インターネット囲碁では、日本の県代表クラスの実力を持った者が、 中国や韓国、台湾、米国、欧州からも参加して、交流対局を行っているそうです。
これからも囲碁はますます広く普及し、大人から子供まで楽しめる普遍的な娯楽になっていくことは間違いなさそうです。