内臓脂肪と皮下脂肪の特徴と違い、それぞれの役割、体に危険なのは? - 桃色の雫
スポンサーリンク

内臓脂肪と皮下脂肪の特徴と違い、それぞれの役割、体に危険なのは?

スポンサーリンク

体につく脂肪に皮下脂肪と内臓脂肪があることはご存知ですね。

しかし、その脂肪の役割の違いを理解している人はそんなにいないのではないでしょうか。

実は、どちらも体にとっては大切な役割を持っていますが、必要以上に増えると害が出ます。

この記事では、二つの脂肪の特徴、役割の違い、体にとって危険なものになるのはどちらかを紹介しています。

スポンサーリンク

内臓脂肪と皮下脂肪は違う

実は、男性の方が内臓脂肪がつきやすい

体脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪があります。

このうち内臓脂肪は、血行のいい内臓のまわりにつくので、つくのも早いですが、分解されるのも早いのです。男性は、どちらかと言えばすぐ取り出せるエネルギー源として皮下脂肪よりも内臓を蓄えやすい傾向になるそうです。

体脂肪率が同じなら、女性よりも男性の方が内臓脂肪が多いのです。中年男性のあのおなかも、内臓まわりに脂肪が付きやすいことと深い関係があります。

スポンサーリンク

内臓脂肪と皮下脂肪の特徴

内臓脂肪

・エネルギーの一時的な貯蔵
・内臓のまわりに蓄積
・内臓を正しい位置に保ったり、衝撃をやわらげる

皮下脂肪

・長期的なエネルギーの備蓄や放出
・腰まわり、おしり、太ももなど皮膚の下に蓄積
・体温の保持、他に外からの衝撃をやわらげるクッションの役割

内臓脂肪は、日々の活動に使われるエネルギーを簡単に出し入れができます。皮下脂肪は、エネルギーを長期的に蓄えることができます。

内臓脂肪は、皮下脂肪に比べると代謝が早いのですが、蓄積もしやすいそうです。食事制限や運動で比較的簡単に落とせるのも特徴です。

内臓脂肪がメタボの原因になる

生活習慣病に深い関わりがある内臓脂肪

内臓脂肪は体内で悪玉物質の量を増やします。そして、糖尿病や脳梗塞、高血圧などの生活習慣病の危険性を増やすのです。

男性の方が内臓脂肪が多くなるので、女性に比べて生活習慣病にかかりやすいというデータもあるのです。

ところで、内臓脂肪は代謝によって分解されやすいという性質があるので、運動や食事制限によって比較的簡単に落とすことができるという特徴があります。

皮下脂肪は女性らしさと関連がある

なかなか減らしにくいのが皮下脂肪

皮下脂肪は皮膚の下の皮下組織につく脂肪です。皮下脂肪は体の表面に近いので、皮膚をつまむことでわかります。そして、肥満度を確かめることもできます。

皮下脂肪は内臓脂肪に比べると代謝が悪いのがふつうです。ようするに分解されにくい性質があるわけです。

また。女性は遺伝的に、女性ホルモンの作用によって男性に比べて皮下脂肪が付きやすい体の仕組みになっています。

赤ちゃんを産む体に必要な皮下脂肪

皮下脂肪の部分にエネルギーとして使われなかった栄養が一時的に蓄えられます。これは、貯蔵エネルギーとしても重要なのです。

体の各所の脂肪に比べて、皮下脂肪はかなり多いので、妊娠して太るのは、生まれてくる赤ちゃんのエネルギーを蓄えているということになります。

体脂肪が増えるわけは食べ過ぎ?

体重のうち、減らすべきは体脂肪のぶん

肥満は体重が増えた、ということをいうのが普通です。おなかが出るのも、贅肉が増えるのもその体重増加と無関係ではありません。

しかし、生活習慣病という側面から見れば、肥満は「体脂肪が必要以上に増えた状態」を言うそうです。

体脂肪は、年齢とともに増加します。それは、基礎代謝量、呼吸や心臓の拍動など生命の維持活動のために最低限必要となる消費エネルギーが減少するからなんです。

基礎代謝量のうち、もっとも大きな割合を占めるのは筋肉です。肝臓などの内臓も結構多いです。加齢によって筋肉が減少してしまい、基礎代謝も減少します。

それに気づかず、若い頃と同じように食事をしていたらどうなるでしょう。結果、カロリー過多となり、それが体脂肪となって蓄積されてしまいます。

若い頃と体重があまり変わらない人も、気をつけないと、筋肉量が落ち、代わりに体脂肪が増えて、体重だけが同じということになりかねません。

また、食事を抜くなどの不規則な食生活を繰り返すと、体の方が食事から得たエネルギーを脂肪分として蓄えようとする仕組みがあるのです。それがまた、体脂肪を増康子とになります。

体脂肪が増えてしまう理由

年齢とともに増加するのが普通

実は、脂肪がふえるのは年齢とともに、基礎代謝量といって呼吸や心臓の拍動など生命の維持活動のために最低限必要となる消費エネルギーが減少してしまうからなんです。

この基礎代謝量のうち、もっとも大きな割合を占めるのは筋肉なんですが、この筋肉が加齢とともに減る訳で、おまけに中年になると運動をしない人が増えるということで、ほとんどの人は筋肉量が減少する訳です。

それにも関わらず、若い頃と同じように食事をしているので、慢性的な食べすぎや飲みすぎになってしまい、カロリー過多が体脂肪となって蓄積される訳です。

また、若い頃と体重があまり変わらないという人は、逆に筋肉量が落ちて、代わりに体脂肪が増えている可能性があるという恐ろしいデータもあるようです。

さらに、食事を抜くといった不規則な食生活の結果、からだはその状態に危機感を感じ、食事から得たエネルギーを脂肪分として蓄えてしまうことになり、体脂肪が増えてしまうそうです。

まず、肥満の2大原因は、食べすぎと運動不足ということがはっきりしています。まず自分の食生活を見直し、運動を取り入れることで肥満につながること防ぐことが重要です。

運動で脂肪を落とすには

皮下脂肪より、内臓脂肪が落ちやすい

皮下脂肪とくらべたら、内臓脂肪の方が運動によって減らしやすいといわれています。

基本は有酸素運動です。

運動の中でも脂肪を効率よく燃焼させるは、ウォーキング、アクアサイズ、軽めのジョギング、エアロバイクといった有酸素運動だと言われています。

まず、現代人の運動不足の最大の原因は、歩かないこと。最も手軽で有効な運動はウォーキングです。まとめて時間がとれない場合、10分程度のウォーキングを1日数回くり返してもいいようです。

坂道や階段を歩く、スローピングもおすすめです。坂道や階段の方が足腰にかかる負荷が大きいということで、短時間で運動効果が期待できる訳です。

食事で脂肪を落とすには

腹八分目

この時の指針は、腹八分目を心がけて、動物性脂肪が少ない和食を上手く取り入れることでしょう。

食物繊維を多くとることでいいことがいっぱいあるのです。

野菜や豆類、キノコ類、海藻類などは、低カロリーでしかも食物繊維が多い食品です。これらは腹持ちもいいので、満腹感も得やすいし、内臓脂肪を増やしません。

さらに、食物繊維には、脂質や糖質の吸収をさまたげる働きもあると言われています。積極的にとり入れ流ことが重要です。

よく噛んで食べる

また、ゆっくりよく噛んで食べることも大切です。早食いによって、満腹感を感じる前にたくさん食べてしまうので、血糖値が急上昇したり、余分な脂肪分が蓄積されることになるのです。

ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べることで、食べる量も無理なく減らすことができる訳です。

さらに、夜食が太る原因になるので、食事の時間はとても重要なファクトです。夜たくさん食べると、体内時計に関係するタンパク質であるBMAL1が働きます。

すると、脂肪細胞だけでなく、そのほかの細胞にまで脂質が蓄積されやすくなるとわかってきたそうです。

アルコールが問題に

最後に、アルコールはほどほどにしないといけません。

アルコールには栄養はほとんどないのですが、カロリーはかなり多めです。またアルコールと一緒に、おつまみとして揚げ物や炒め物など高カロリーのものを食べることが多いのです。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました