秋の七草の語呂合わせの覚え方と順番、誕生は万葉集の和歌が由来! - 桃色の雫
スポンサーリンク

秋の七草の語呂合わせの覚え方と順番、誕生は万葉集の和歌が由来!

スポンサーリンク

秋の七草の意味は万葉集、名前と順番は語呂合わせで覚えるのが簡単

春の七草は1月7日の人日の節句に七草粥を食べて、今年1年の無病息災を祈るのでゆうめいですね。

さて、秋の七草があるということは、何となく知っていても、その七草が何なのか、知っている人は結構少ないと思われます。

この記事では、秋の七草の由来、語呂合わせの覚え方を紹介しています。

スポンサーリンク

秋の七草の意味と覚え方とは?

春の七草とは、生まれた経緯が異なる

根本的に春の七草と秋の七草は違います。

というのは、春の七草が七草粥という、誰でも親しむ食事に使われるのに対し、秋の七草は、その美しさを鑑賞するものだからです。

ようするに、何か宗教的な、また、行事的な意味があるかと言えば、全くないのが事実なんですね。

すなわち、昔の日本人に親しまれたものが秋の七草として選ばれて、冬に向かう前の秋の季節に花の美しさを愛でるものだということなんです。

スポンサーリンク

秋の七草の由来

秋の七草は2つの和歌から

じつは、秋の七草というものが定められたという歴史はありません。万葉集に収められている山上憶良の2首の歌に入っている、というのが始まりなんです。

1.秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花

2.萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花

歌の意味は、秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類あります。それは、萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花、藤袴、朝貌の花です、となります。

秋の七草について

呼び名にはいろいろないわれがある

1.萩=はぎ


秋を代表する花の1つで、草冠に秋です。秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」の名もこの花から来ています。

2.尾花=おばな


尾花はすすきの別名になります。すすきの穂が動物の尾に似ているということから、名前がついたといわれています。お月見の飾りに使われます。

3.葛=くず


葛湯、葛切り、葛餅といったものになるのは根のデンプンです。根を乾燥させた、葛根=かっこんは風邪薬に使われます

4.撫子=なでしこ


大和撫子この花からきています。枕草子の中では、清少納言が撫子の美しさは草花の中で一番だと言っています。

5.女郎花=おみなえし


女郎花とは、花の美しさが美女を圧倒するという意味だそうです。優雅で美しい花は古代の人に親しまれました。

6.藤袴=ふじばかま


色が淡紫色で、弁の形が筒状で袴に似ています。現在では絶命危惧種に指定されています。

7.桔梗=ききょう


朝貌は桔梗のことだとするのが一般です。その形は家紋に用いられています。藤袴と同様、絶滅危惧種に指定されています。

秋の七草の覚え方は?

名前を覚えて秋を楽しもう

1.5・7・5・7のリズム

これは、リズムで覚える方法です。繰り返し口ずさんでいるうちに、自然と秋の七草の名前が覚えられるでしょう。

・ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ

2.語呂合わせ

語呂合わせには、代表的な覚え方が3通りあるそうです。好きなパターンで覚えたらいいでしょう。

・おすきなふくは?

・はすきーなおふくろ

・大きなはかまをはく

山上憶良について

万葉集に登場する歌人

山上憶良は奈良時代の万葉歌人です。実は、万葉集には、様々な恋歌もありますが、目にした景色の歌も結構多いのです。

山上憶良が詠む歌は、世の中の貧しい人たちの心の声や、子どもを思う気持ちや老いていくことへの苦しさ、もどかしさといった人の心の様子が描かれているそうです。

そんな歌人が自然を詠んだ歌の中に出てくる秋の花が秋の七草として親しまれるようになっていったのです。

1200年以上も前に読まれた七草たち、今の時代もうけつがれているわけです。

秋の七草は食べられるのか

春の七草は七草粥だけど

春の七草で作るのが「七草粥」ですね。無病息災を願って、正月料理に疲れた胃腸を休めつつ、冬に不足しがちな青菜を補うのが目的だと言われています。

そんなこともあってか、春の七草は食用のものが選ばれ、花にこだわっていません。

しかし、秋の七草は草と言いながら、秋の野に咲く花なんですね。

これらは食べるためではなく、花を見て秋を楽しむためだと考えられます。要するに、食べることはもともと考えられていないのです。

万葉集とは

万葉集が作られた経緯

万葉集は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂されました。現存している日本最古の歌集だと言われています。

全20巻からなっています。そして、約4500首の歌が収められているそうです。

作者は天皇から農民まで幅広い階層に及んでいて、詠み込まれた土地も東北から九州にまで日本各地に及ぶそうです。

作られた時期ですが、信ぴょう性のないものもあり、はっきりしているのは、天智天皇や629年に即位された舒明天皇以降です。

ここから、万葉集最後の歌である巻二十の4516番が作られた759年(天平宝字三年)までの、約130年間です。

万葉集という書名の意味

成立の経緯

万葉の「葉」は「世」すなわち時代の意味です。

万世まで伝わるようにとの願いを込めた命名と考えられているそうです。

なお、万葉集の編纂、成立の経緯については詳しくは分かってはいません。ただ、一人の編者によってまとめられものではないと言われています。

何人かの編者の手が加わって、成立していて、最終的には大伴家持の手によって20巻にまとめられたというのが真実のようです。

万葉集の内容

雑歌

行幸や遊宴、旅などさまざまな折の歌であり、晴れがましい歌が多く含まれています。

相聞

お互いの消息を交わし合う意で、親子・兄弟姉妹・友人など親しい間柄で贈答された歌も含まれますが、多くは男女の恋の歌です。

挽歌

人の死に関する歌です。つまり、万葉集は、人が生を受けて死ぬまでのほとんどの場面が歌われた歌集といえます。

万葉の時代は自然に対する畏怖の感情から讃美するように移行して行きます。人は自然とともに生きていた時代で、自然が豊かに詠み込まれているのが万葉集なのです。

自然と環境に関心を持とう
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました