ヒートショックは、急激な温度差にさらされたために、血圧の大幅変動が起こり、さまざまな症状が現れることを言います。
何よりも、その温度差を作らないことが重要です。
実は、ヒートショックによる事故は、北国に多いわけではないのです。
温度差にさらされる環境はいたるところにあるのです。
この記事では、ヒートショックが起こる場面と予防に役立つヒートショック予報のことを紹介しています。
起こってからでは遅いこともたくさんあります。今から対策をしましょう。
ヒートショックに陥らないコツは温度差
原因を知れば、予防対策もできる
いくら回りが寒くても、体が急激な温度差を感じないように対策をしておけば、予防効果は十分あると言うことなんですね。
もっとも注意が必要なのは入浴時です。しかし、急激な温度差を感じることは他にもあります。
ヒートショックは、日常のちょっとしたすきまに潜んでいて命を脅かしているとも言えそうです。
お風呂以外でもヒートショックは起こる
常に意識して予防することがリスクを減らす
ヒートショックが起こりやすいケースはさまざまです。それぞれに応じた予防法が考えられます。
1.起床時
起きてすぐに布団から出ると、急激な冷気にさらされます。そのために、血圧が一気に上昇してしまうそうです。
まず、布団の中で体や手足の曲げ伸ばしなどのストレッチをします。少しでも体を温めてから布団を出るようにします。
2.ゴミ出しなどでちょっと外に出る
少しだけだからと薄着のまま外へ出るのは危険が増大します。もし、温度差が10度以上の急激な寒暖差なら、ヒートショックのリスクがあります。
まず、暖かい室内から冬の屋外へ出る場合は厚着をすること。しっかりと防寒対策をすれば、危険を避けることができるわけです。
3.トイレ
ふつう、家庭でトイレに暖房器具を設置しているところはあるでしょうか。ほとんど置いていないと思います。
しかし、トイレ内はリビングなどの部屋と比べると極端な温度差が生じやすいところなんですね。
さらに、衣服の上げ下ろしなどで冷気が直に肌に触れます。そういうわけで冬の早朝や夜中のトイレの冷え込みには要注意が必要なんです。
小型の暖房器具を置いたり、暖房式便座やパイル地の便座カバーを用意します。スリッパもひんやりする素材を避けた方がいいでしょう。
4.衣類の着脱
朝の着替えは、部屋を先に暖房器具で暖めてから行います。また、脱衣所に暖房器具がない場合の脱衣は、お風呂が沸いてから湯船のふたを開けて、浴室内で行うのがいいと言われています。
高齢者ほど、対策が必要
家の中の温度のバリアフリー化
最近の住宅は気密性の高いユニットバスが使われていたり、浴室暖房乾燥機や温かい床材の導入などによって、温度のバリアフリー化も進んでいると言われています
ところが、本当にヒートショック対策が必要な高齢者層ほど築年数の古い戸建に住んでいたりして、寒い浴室で入浴しているわけです。
浴室や脱衣室の温度環境や入浴方法などの確認をしてみることが必要です。また、何か対策に役立つものをプレゼントするのもいいかもしれません。
ヒートショックを起こす引き金となるのが急激な温度変化。それにより血圧が変動し、身体に大きな負担がかかります。
つまり、ヒートショックを予防するには、いかにして、温度変化を小さくするかにかかっているわけです。
また、お湯の温度にも注意が必要です。ぬるめの38℃と熱めの42℃では、血圧の振れ幅がかなり違ってきます。室温は高く、湯温は低くが大切ですね。
万が一のことも考えて、高齢者の入浴は気温が下がる深夜や早朝は避けることが必要です。
また、浴槽に入る前には、かならず手足など体の末端からかけ湯をしてお湯に体を慣らしてから湯船に浸かります。
浴槽から急に立ち上がるのは危険です。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がらないと、とっても危険です。
脱衣所や浴室の断熱改修が急務
何か起こってからでは遅い
高齢になると、特に持病がなくてもヒートショックの影響は受けやすくなってしまいます。
自宅の脱衣所や浴室が寒すぎる場合には、内窓の設置、浴室をユニットバスへの改修、浴室専用の暖房器具の使用などを考えます。
自宅でできるヒートショック対策
対策をとれば、リスクは軽減できる
1.浴室暖房乾燥機で浴室を暖める
入浴時の温度差が急激な血圧変動につながり、脳出血や心筋梗塞を引き起こす危険性が増大すると言われています。
そのために、脱衣室や浴室の温度差を減らすことが大切になります。そのために有効な方策の1つが浴室暖房乾燥機です。
2.シャワーで浴室を暖める
浴室暖房乾燥機がない場合は、シャワーをうまく使います。湯舟にお湯をためるとき、シャワーを高い位置に設置して、そこから給湯すれば浴室全体が暖まるわけです。
加えて、高齢者や心臓の弱い人は一番風呂は避けましょう。家族が入った後の方が浴室が暖まっているので温度差が少なくて済むわけです。
3.脱衣室を暖める
浴室だけでなく、脱衣室の温度も要注意なんです。できれば、小型の電気ストーブなどを用意するだけで、温度バリアフリー対策ができます。
浴室暖房乾燥機があれば、浴室の扉を開けて浴室暖房をかければ脱衣室も暖まるはずです。
4.お風呂のお湯の温度に注意
室温だけでなく、湯温にも注意する必要があります。寒い冬は、つい熱いお風呂に入りたくなりますが、熱いお湯ではヒートショックの危険性が高くなってしまいます。
理想の湯温は38~40℃です。湯船にゆっくり浸かっているうちにじわりと汗がにじんでくる程度がいいと言われています。