ちはやぶるとちはやふるの違いと読み方の由来、枕詞の意味とは? - 桃色の雫
スポンサーリンク

ちはやぶるとちはやふるの違いと読み方の由来、枕詞の意味とは?

スポンサーリンク

和歌に用いられる枕詞というのは特定の言葉を導いています。

しかし、歌の意味とは直接の関係がないことになっているそうです。

ただ、平安時代より前につくられた万葉集などでは、枕詞そのものが意味を持つような使われ方があるので、気をつけなければなりません。

この記事では、そんな枕詞の「ちはやふる」のことを紹介しています。

百人一首でも有名なこの言葉、一体どんな由来があるのでしょうか。

スポンサーリンク

千早振るという字の読み方は?

枕詞は特定の言葉を連想させて歌うもの

百人一首の「ちはやぶる」

「ちはやぶる」は枕詞(まくらことば)で、「神」や「宇治(うじ)」などにかかると言うことになっています。

「ちはやぶる」が使われている歌として有名なものを挙げましょう。

・ちはやぶる 神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは

・ちはやぶる 宇治の橋守なれをしぞ あはれとは思ふ年のへぬれば

このように、枕詞「ちはやぶる」を聞いたら、「ちはやぶる ⇒ 神~」あるいは「ちはやぶる ⇒ 宇治~」という流れが予想できたわけです。

近代の短歌の場合でも、枕詞の性質には変わりはないようです。有名な歌人である斎藤茂吉の歌で。この「ちはやぶる」が使われているものがあります。

・ちはやぶる 神ゐたまひてみ湯の涌く 湯殿の山を語ることなし

スポンサーリンク

ちはやぶるの語源がわかってきた

ところで、どっちなの?ちはやふる、ちはやぶる

平安時代以降、ずっと「ちはやふる」の方だったようです。室町時代の「日甫辞書」という書には「チワヤフル」とあります。ということは、その頃は「ちはやふる」だったんですね。

江戸時代にもそれが続いていただろうと考えられるので、百人一首においても、「ちはやふる」と読まれていた時代が長かったということになるわけです。

ところが、近代の『万葉集』研究の中で、ちはやぶるの語源の研究が進み、「ちはやぶ・いちはやぶ」が語源と考えられたそうです。

ここから、「破る」の方をとり、濁って読む方を選んでいったというものです。最近の辞書も、「ちはやぶる」だけで済ませるようになったようです。

ということから、競技かるたの読みも、そういった時代背景の中で「ちはやぶる」になっていったと考えられるそうです。

歴史と伝統を大切に
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました