ロコモティブシンドロームとサルコペニアの違い、フレイルを防ぐには? - 桃色の雫
スポンサーリンク

ロコモティブシンドロームとサルコペニアの違い、フレイルを防ぐには?

スポンサーリンク

ロコモティブシンドロームのことをロコモと呼んでいます。筋力の低下による運動機能低下がサルコペニアで、そう言った状態に陥ることをフレイルと呼びます。

厚生労働省の実施している国民生活基礎調査では、介護にいたる原因として骨折・転倒や関節疾患などの運動器障害の場合が5人に1人だそうです。

じつは、ロコモは脳卒中で介護状態になるのと同じくらいの率で要介護状態を引き起こしているんですね。

要支援の段階になると、このロコモ状態は当たり前のように進んでいて、、要介護への入口にロコモがあると考えていいわけです。

この記事では、そんなロコモの実態と筋力低下によって起こるサルコペニアとの違いを紹介しています。

何れにしても、介護状態を悪化させる原因となるものですから、いかにフレイルを防ぐかは重要です。

スポンサーリンク

ロコモティブシンドロームとは一体どういうものか?

ロコモティブシンドロームは介護が必要になる入り口

ロコモティブシンドロームは通称ロコモと呼ばれています。正式な和名の名称は「運動器症候群」だそうです。

立つ、歩くなど、「カラダを移動する能力の低下」がはじまった状態のことをいいます。

足や腰などの運動器に障害が生じて、歩く能力が低下してしまうと、要介護になってしまったり、将来要介護になる恐れが高くなるそうです。

筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などの運動器が体を動かすわけですが、これらに障害が起こって、立つ、歩く、走る、階段の上り下りといった日常生活に支障が出てくるわけです。

ロコモかどうかのチェックポイント

日本整形外科学会の掲げているロコモ診断のチェック項目です。バランスの能力や筋力、歩行能力や持久力をチェックするものです。

1つでも当てはまればロコモの心配があると考えます。

1.片脚立ちで靴下がはけない

2.家のなかでつまずいたり滑ったりする

3.階段を上るのに手すりが必要である

4.横断歩道を青信号で渡りきれない

5.15分ぐらい続けて歩けない

6.2kg程度の買い物(1リットル牛乳2個程度)をして持ち帰るのが困難

7.布団の上げ下ろし、掃除機の使用など家のやや重い仕事が困難

チェックリストでロコモティブシンドロームかなと思ったら、すぐに整形外科医で正しい診断を受け、ロコモ予防や改善にかかル必要があります。

スポンサーリンク

どんなふうにしてろコモになるのか

ロコモになる可能性のある人とは?

次のような状態が日常的に続くと、いずれはロコモ状態に行き着くと考えられるそうです。

1.エレベーターや自動車などの利用による活動量の低下

2.過度なスポーツ、無理な姿勢や使い過ぎによる怪我や障害

3.肥満、痩せすぎ

4.腰や膝などの痛みや不調の放置

5.骨粗鬆症、変形性関節症、変形性脊椎症などの運動器疾患

6.外出機会の低下

ロコモの現状

ロコモティブシンドロームのおそれがある人が40歳以上で4,700万人いるという調査結果があります。

症状別に見ると、
・変形性ひざ関節症:2,530万人
・変形性腰椎症:3,790万人
・骨粗しょう症:1,710万人
などといった具合です。

高齢者だけの問題ではない

ロコモは、高齢者だけでなく、早い人では40歳くらいから始まるといわれています。ということは、高齢者ではないから安心、ということはないわけですね。

誰にでも起こりうるのがロコモです。自分は大丈夫という無用の自信がロコモ予防への取り組みを妨げる最も大きな問題なんですね。

ロコモ予防と改善の方法

適度な運動と健康的な食生活を続けること

ロコモの予防には、何よりも適度な運動です。それと合わせて食生活の改善について、検討することが重要だそうです。

30代や40代といった若年層で介護とは一見無関係のように見える年代でも、じつは、週に2回以上運動をする習慣がないと「将来ロコモになる」リスクが高いそうです。

また、年齢を重ねて、腰痛や膝痛などの悩みを抱えていると、もうすでにロコモ予備軍になっていると考えられます。

ロコモ予防は運動と食事が大切

・筋肉を鍛えるための運動
・筋肉を作るための健康な食生活
この2つは、とても深く関係しているそうです。決まった予防方法があるわけではないわけで、自分で運動習慣と健康的な食生活を想像する以外にはないと言えるんですね。
骨が弱くなるとロコモに近づく
ロコモの要因でとても重要なことのひとつに骨粗しょう症があります。骨粗しょう症は中高年の病気といったイメージをもっている人が多いのではないでしょうか。

しかし、若年層でも生活習慣によってはリスクが高くなってくるのです。やせていて、ダイエットでの食事制限を繰り返すとんでもないことになります。

骨や筋肉の材料となるタンパク質や、骨の形成に役立つビタミンやミネラルが不足してしまうのです。すると、骨粗しょう症に陥る危険度が上昇します。

運動不足も骨粗しょう症の要因

運動は筋肉の大半を占める骨格筋(関節をまたいで骨につく筋肉)を伸縮させます。これが、骨を刺激を与えて強い骨づくりを助けているんですね。

ところが、運動不足になると、筋肉による骨への刺激が足りなくなっていきます。これによって骨が弱くなりやすいわけです。

筋トレは高齢者にも効果

筋肉だけは年齢に関係なく、いくつになっても新陳代謝が活発なんですね。だから誰でも効果が出やすいといわれています。

ロコモ発症の要因となる筋肉、骨、関節の3つの衰えのなかでは、筋肉が一番強化しやすい場所です。

筋肉を構成しているタンパク質は1~2か月で組織の半分が入れ替わると言われています。したがって、衰えた筋肉もトレーニングによって比較的短期間に強化されるわけです。

研究によれば、80歳になってからでも、筋トレで筋力アップを図ることは可能だそうです。

なお、筋肉に限らず、他の運動も継続して行う方が効果が出ます。中でも筋トレは成果が目に見えて出やすいものです。だから、モチベーションを高く保ちやすいんです。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました