常在菌の意味、正しいバランスの重要性、洗いすぎで失われる健康? - 桃色の雫
スポンサーリンク

常在菌の意味、正しいバランスの重要性、洗いすぎで失われる健康?

スポンサーリンク

一般には、菌というと悪いもの、汚いものというイメージがありますね。

特に、最近は清潔感覚のせいで、抗菌や殺菌ということが重要視される傾向があります。

では、果たして、菌は悪いことばかりでしょうか。

実は、人にとって菌との共存こそ健康を維持する重要課題なのです。

なぜなら、人は菌なしでは生きられないからです。

この記事では、人の体にいる常在菌のことや、免疫との関係、抗菌や滅菌でもたらされるデメリットについて紹介しています。

菌というものに対するイメージを変えると逆に気分よく生活できるかもしれませんね。

スポンサーリンク

常在菌の悪いイメージを払拭する必要がある

近年の抗菌ムードに警鐘?

たしかに、食中毒でおなかをこわしたり、傷が化膿する原因など、悪さをするということは菌の持つ1つの側面です。

しかし、実際は、人はこの世にうまれたときから死ぬまで、多くの菌のおかげで生きていられるのです。ようするに菌なしでは生きていけないのです。

そして、人体にとって良い作用をもたらす菌が多く存在することが重要です。そんな菌とともにいかに共生していくかを真剣に考える必要があります。

菌が定着する環境を整えて、人にとって正しい方向に力を発揮してもらうために、その方法を知り、それに合う行動をしないといけないのです。

スポンサーリンク

菌のおかげで保たれる健康

ヒトは生まれたときから菌と共生している

さて、菌はいつごろ人の皮膚にすみつくのでしょうか。まず、母親の胎内にいるときには無菌状態です。ということは、生まれてくると同時に菌の定着が始まることになります。

つまり、人はこの世に生きている限り、菌と共生する事から離れることはできないのです。それらの菌が生体に様々な影響をあたえる中で生きていくしか方法はないのです。

常在菌の拮抗現象

まず、菌が生体に有利に働く作用のひとつとして拮抗現象があります。これは、すでに数種類の菌で平衡状態を保っていると、そこには新たな病原菌は定着できないことです。

しかし、抗生物質の投与などで常在菌を弱めてしまうと、投与された抗生物質に耐性のある菌が異常に増殖してしまい、感染することがあるのは、そのせいです。

ようするに、平衡状態を保つことで、常在菌が人の体を他の菌から守るという、大きな役割を果たしているわけです。

常在菌の免疫系刺激作用

常在菌が免疫系を刺激し、免疫能力や抵抗力を強くする作用を免疫系刺激作用といいます。

実験によれば、常在菌をまったく有しない無菌室で飼育した動物では、一般に細胞免疫が低いレベルになってしまうということもわかっているそうです。

皮膚常在菌の静菌作用

静菌作用とは細菌の発育や増殖を抑制する作用のことといいます。これには、皮脂の存在が大きく関わっているそうです。

皮脂は皮脂腺から分泌され、グリセリドや脂肪酸が60%以上を占めています。表皮ブドウ球菌などの皮膚常在菌がこれらの有機物質を分解すると、エネルギーを生成し、その結果皮膚表面を弱酸性にします。

この皮膚表面を弱酸性が、アルカリ性を好む黄色ブドウ球菌、化膿レンサ球菌などの増殖を抑制するのです。

逆に、弱酸性を好む表皮ブドウ球菌やプロピオニバクテリウムといった常在菌の増殖を促進することになるのです。

皮膚常在菌の種類

約205種類が存在

1.表皮ブドウ球菌

皮脂成分のトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解し、皮膚を弱酸性に保ち、アルカリ性が大好きな病原菌が増えるのを防ぎます。

2.アクネ菌

にきび菌として有名なアクネ菌ですが、日頃は表皮ブドウ球菌と同じように働きます。本当は皮膚を守ってくれる大切な菌なのです。

ところが食事の内容が肉に偏ったり、ストレスがあって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴のアクネ菌が異常に増殖してしまい、炎症を起してにきびができるわけです。

3.黄色ブドウ球菌

身のまわりのあちこちにいます。普段はおとなしくしていますが、皮膚がアルカリ性に傾くと、活発に活動します。

ひっかき傷やけがのじゅくじゅく、洗い過ぎでお肌がアルカリ性になるとこの菌が増えて、炎症やかゆみを起してしまいます。食中毒や、とびひの原因にもなります。

4.マラセチア真菌

酵母菌の1種です。正常な皮膚では、あまり影響がありません。しかし、脂漏性皮膚炎やフケの原因にもなり、アトピー性皮膚炎の増悪因子ともいわれます。

皮膚の健康と常在菌

健全な皮膚常在菌を育てる

1.洗いすぎない

まず、健全な皮膚環境を作ることが重要で、そのためには、洗いすぎない事が大事なのです。

強力なクレンジング剤は汚れを落とすだけでなく、肌を傷め、常在菌にとっても住みにくい皮膚を作り出してしまうのです。朝は水だけで洗顔をし、肌と菌を守りましょう。

2.水分や油分を補給する

洗顔後、ひどく乾燥するようなら、水分や油分を補給します。ただ、化粧品に含まれる防腐剤は要注意。常在菌を殺してしまいます。防腐剤無添加がいいでしょう。

3.食事と運動

よい汗をかく習慣を持つことが大切です。定期的に適度な運動をすることに加えてバランスのよい食事が大事なのです。

4.正しい知識をつける

正しい知識を身につけ、皮膚表面をできる限り弱酸性に保ち、定着している常在菌のバランスを崩さず、力を発揮してもらうためです。

そのためにどのような方法が必要か、真摯に考え、それにあわせたスキンケアを行う必要があるのです。

健康は人生の宝だ
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました