「カフェインレス」や「デカフェ」という言葉をよく聞きますね。
どちらも、カフェインの含有量が少ない飲み物のことを言いますが、言葉の意味は少し違います。
また、カフェインには効果も認められていますが、デメリットもあるので知っておく必要があります。
この記事では、カフェインレスとデカフェの違い、カフェインの効果とデメリットを紹介しています。
コーヒーを飲むときに、カフェインの量がちょっと心配に
カフェインなしの言葉の意味
カフェインの含有量について日本では明確な基準はないそうですが、EUでは0.1%と一定の基準未満と定められているようです。
デカフェ
もともとカフェインが入っていたものからカフェインを抜いて、カフェインを含まなくなったものです。カフェインの含有量は0ではなく、わずかに含まれています。
カフェインレス
カフェインは少ないけれど、わずかに含まれている飲み物のことです。デカフェによってカフェインを抽出して、カフェイン含有率を0.1%まで下げてもかまいません。
ノンカフェイン
カフェインが全く含まれていない飲み物のことです。
カフェインフリー
ノンカフェインと同様、カフェインを含まない飲み物です。言い方が違うだけです。
日本では欧州よりもカフェインレスの飲み物が浸透していないので、明確な基準がないようです。
したがって、カフェインレスと書いてあるよりも「カフェイン99%カット」のように、数値で記載したほうがわかりやすいようです。
コーヒーでカフェインを除去するには
進歩してきた方法
カフェインレスコーヒーを作るときは、コーヒー豆の状態でカフェインを除去することになります。
その方法は、幾通りかありますが、進歩してきて、最近はとてもうまく除去できて、味などの品質も落ちない超臨界二酸化炭素抽出法が主流です。
他にも、水や有機溶剤に浸してカフェインを除去する方法がありますが、日本ではあまり使われていません。
超臨界二酸化炭素抽出
二酸化炭素でカフェインを抽出するというものです。比較的新しい方法で、効率的に抽出除去できて、他の成分を壊さないので、最近はこの方法がほとんどだそうです。
有機溶媒抽出
カフェインレスコーヒーが始めに出回ったころの方法です。生コーヒー豆を有機溶媒に浸し、カフェインを溶かし出します。
水抽出
生コーヒー豆を水に浸してカフェインを抽出します。カフェイン以外の成分が含まれた水に浸して、カフェインのみを抽出します。
カフェインの1日の摂取基準
明確な基準がない日本
実は、海外では1日のカフェインの摂取量に基準があるそうです。オーストラリアやニュージーランドでは210mg、フィンランドでは125mg。カナダでは400mgだそうです。
カフェインは体内で分解時間がかかるので、1日で分解できる量は500mg程度だそうです。
各飲料に含まれるカフェイン
150mlあたりのカフェイン含有量
・玉露 180mg
・コーヒー 100mg
・ココア 50mg
・紅茶 30mg
・緑茶 30mg
・ウーロン茶 30mg
缶コーヒー1本190mlの中にはだいたい100~150mgが含まれているそうです。