お盆の名前の由来と起源と歴史、日程と迎え火と送り火のやり方とは? - 桃色の雫
スポンサーリンク

お盆の名前の由来と起源と歴史、日程と迎え火と送り火のやり方とは?

スポンサーリンク

お盆という名前の由来は盂蘭盆会=うらぼんえから来ているそうです。仏教寺院では法要を執り行ってくれます。

また、各家庭でも、お盆には故人の霊が帰って来るということで、お供えや提灯を飾ってお迎えをするわけです。

そして、最後は送り火といって、霊を送り出すことになります。

この記事では、お盆の名前の由来、行事の日程と中身を紹介しています。

スポンサーリンク

盂蘭盆会の「盆」が由来

故人の霊をお迎えする行事

このお盆の期間は、旧暦では7月15日を中心として、13日に迎え火、16日に送り火を行なっていたんですね。

新暦で7月となると、農作業の繁忙期と重なるので、ひと月遅れの8月13日から16日にお盆の行事を行うようになったと言われています。

地域によってお盆の時期はまちまちです。大きく分ければ、旧暦の月日のままで7月13日から行う地域と、新暦に置き換えて8月13日から行う地域があるようです。

新盆とは

新盆は、初盆ともいい、故人の四十九日が済んだ後に、初めて迎えるお盆のことだそうです。

新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってくるということで、普段のお盆よりも丁寧に迎えることになります。

そこで、僧侶を自宅に招いて法要をお願いすることが多いようです。また、親戚や知人などを呼んで故人の供養をするのです。

スポンサーリンク

お盆の起源

先祖を敬うという、祖霊信仰

お盆とは正式には「盂蘭盆」といい、古代のインド語の一つであるサンスクリット語の「ウランバナ」を漢字にあてはめた言葉だそうです。

釈迦の弟子の目連が、自分の母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見ました。そこで、釈迦に母を救う方法の教えを請うたのです。

そのときの教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施しました。すると、その功徳によって、母親は極楽浄土に行くことができたというのです。

目連が多くの人に施しをした日が7月15日だったと言うことで、それ以来、この日が先祖供養の大切な日になっていったという話です。

お盆の迎え火

故人の霊を迎え入れる行事

13日の夕方になると、自宅の門口などで「迎え火」を焚き始めます。これで故人の霊を迎えるわけです。

一般的には、迎え火は「ほうろく」と呼ばれる素焼きのお皿の上でおがらを焚くようになっているようです。

迎え火の流れ

1日~5日はお盆の準備をします。盆棚の飾り付けに必要なものを準備し、盆棚を組立てて、飾り付けをします。

さらに親戚や知人から届いた、ご供養の提灯を組立て、それを飾り付けします。そして、お墓の草刈や清掃をしておきます。

12日は前日です。お迎えの準備をしておきます。お花、お供物、仏具、ろうそく、線香などを揃えてじゅんびしておきます。

13日はいよいよ迎え日です。午前中は故人の位牌を仏壇から盆棚に移し、盆棚に、仏具、霊膳、百味五果のお供物などを供えておきます。

昼の間に提灯や果物、お菓子、生花、線香、ろうそくをもって墓参りをすませます。そして、夕方にお墓や門口で「迎え火」を焚くわけです。

お盆の送り火

故人の霊を送り出す行事

15日の夜か、16日に「送り火」を焚きます。これで故人の霊を送り出すわけです。地域によっては、精霊流しや灯籠流しなどで送るようです。

送り火の流れ

14日はお盆の中日にあたり、朝と夕に水の子やご霊膳などのご馳走を作ってお供えをします。

15日と16日が送り日になります。魂は、午前中まで我が家にとどまっていると言われます。そのため、ご馳走をお供えするわけです。その後、送り火を焚いて送ります。

17日は後かたずけです。来年のために盆棚を整理しておきます。もし、お盆に使用した道具や供物で処分しにくいものは、仏壇店か寺院に相談します。

歴史と伝統を大切に
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました