福祉用具専門相談員の資格はどういったことに必要なのでしょう。
この資格は、介護が必要な高齢者や様々な障害者に対して、公的介護保険を使って福祉用具を利用する時にアドバイスをするためのものです。
この記事では、福祉用具専門相談員の仕事内容と、就職場所を紹介しています。
福祉用具専門相談員とは
必要な、適した器具の提供のために
本人や家族がどんな希望を持っているのか、その家庭環境や生活環境、身体状況といった条件に見合った福祉用具を選んで、使い方もアドバイスします。
事業所としては、指定居宅サービスの一環として福祉用具貸与事業を行う場合に、各事業所には2名以上の専門相談員の配置が義務付けられています。
この資格は、厚生労働大臣が指定する講習会を受講することで取得できるようになっています。
1・福祉用具の専門家
さまざまな障がいを持った人たちのために、福祉用具の種類も増えて、最新技術も年々変わっています。
そのため、福祉用具の導入やアドバイスには、常に最先端を知っている専門的な知識が必要になってきているのです。
介護が必要な高齢者や障がい者は、車椅子や介護用ベッド、ポータブルトイレ、体位変換器、移動用リフトといった福祉用具を必要しており、その使い方についてのアドバイスが仕事になります。
2・事業所の設置義務
事業所が介護用品の販売やレンタルなどを行う場合、2名以上の専門相談員の配置が義務付けられています。
また、用具を必要とする人がどんな福祉用具を必要としている、的確な選定と使い方の指導が重要な仕事になります。
3・受講資格
福祉用具専門相談員になるための受講資格や試験はありません。厚生労働省が指定する講習を受講すれば取得できますし次の資格を持っている人は、講習なしでも認められます。
※介護福祉士/義肢装具士/保健師/看護師/准看護師/理学療法士/作業療法士/社会福祉士
福祉用具専門相談員の活躍場所
福祉用具販売やレンタル
福祉用具や介護用品の販売およびレンタルを行う事業所で、用具の選び方や使い方といったことのアドバイスを行う仕事です。
ドラッグストア、
ドラッグストアや百貨店といったところで、介護用品を扱う店に配置します。
客に、より詳しい情報や適切なアドバイスを提供することが仕事です。
訪問介護事業所
ヘルパーステーションで訪問介護サービスを提供しているホームヘルパーが、福祉用具の相談を受けることもよくあります。
福祉用具メーカー
福祉用具の製作を行うメーカーの研究開発や製作、利用者の意見やニーズを調査します。