介護予防運動指導員になるには?2021年の資格と実務経験、就職先は? - 桃色の雫
スポンサーリンク

介護予防運動指導員になるには?2021年の資格と実務経験、就職先は?

スポンサーリンク

介護予防運動指導員の役割は、高齢者の人たちの健康をサポートして、快適なライフスタイルを過ごしてもらうことです。

そのために、筋力トレーニングをしたり、運動を通して身体ケアを行ったりします、

この記事では、介護予防運動指導員の仕事の内容、資格の取り方、就職の情報を紹介しています。

スポンサーリンク

介護予防運動指導員とは

高齢者の身体ケアのプロ

介護予防運動指導員資格を得ると、介護現場でリーダーを任されたり、高齢者の人たちから信頼をされることも多くなります。

要するに、資格を取得することで、業界において差別化された人材になることになります。

スポンサーリンク

ますます必要となる資格

要介護者は増加の一途

わが国は単なる高齢者の世話から、高齢者の方がいつまでも元気に過ごせるようにと、介護予防が重視されるようになっています。

そのための専門家が介護予防運動指導員です。

では、介護予防運動指導員の仕事内容はどういったものでしょう。また、資格取得の方法、さらに資格取得のメリットを見てみましょう。

介護予防運動指導員の仕事内容

まず、介護予防運動指導員の資格は地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所が認定を行っています。

高齢者に対して、筋力向上トレーニングを中心とした介護予防プログラムを作成したり、適切な運動指導を行います。

そのために、一人ひとりに向けて介護予防プログラムを作成します。

資格を活かせる場所として、高齢者が多く集まるカルチャーセンターや民間のスポーツクラブも対象です。

ただ、近年は地域支援事業として増加している介護予防教室でも介護予防運動指導員がインストラクターとして活躍しています。

また、高齢者の方の老年症候群のリスクを判定して、どのような介護予防プログラムが必要なのかを診断するのも介護予防運動指導員の役割になります。

介護予防運動指導員の資格の取り方

介護予防運動指導員になるためには、地方独立行政法人、東京都健康長寿医療センター研究所が指定したスクールで講座を受講して、そこで修了試験に合格する必要があります。

修了試験に合格できなくても、初回の受験日から1年以内であれば再受験できます。

講座は開催場所や日程、受講料などが講習会を実施する事業者によって異なるので、事前に調べることが重要です。

講座の受講料は、テキスト、修了証・登録証発行料等で全部で8万円前後になるようです。

介護予防運動指導員養成講座の受講資格

介護予防運動指導員は試験による資格取得ではありません。定められた有資格者のみが講義を受けることで資格は得られます。

そういったことから、介護福祉関連の現場でのスキルアップにつながると言えそうです。

介護予防運動指導員養成講座の受講条件として、以下の資格を満たしている必要があるそうです。


・介護職員初任者研修の修了者で実務経験2年以上
・実務者研修の修了者
・介護支援専門員
・健康運動指導士等の資格保有者
・次にあげた医療系国家資格の保有者
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士

広がる活躍の場

メリットはスキル向上と就職・転職の強み

近年、高齢者の自立支援や介護予防が重要視されています。そこで、介護施設や事業所では、介護予防プログラムを取り入れているところが増えています。

そういった面からも、この資格を取得すれば、介護スタッフとしての業務もこなしながら介護予防プログラムの作成・実施も行える人材として重宝されるでしょう。

社会や経済から目を離すな
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました