自動改札口でピッとかざすだけで、一瞬で改札が通過できるIC乗車券、もう当たり前の風景になりましたね。
あのカード、離れているのに読み取れるのはなぜでしょう。
実は、発電機と同じ仕組みで情報を読み取っているのです。
この記事では、非接触ICカードの仕組み、交通系や電子マネーといった色々な種類で使われる理由を紹介しています。
交通系カードや電子マネーに大活躍
財布の中には何枚も
交通系のICカードの普及によって、路線図から料金を探して切符を買うことがなくなり、勤ラッシュ時の大混雑もスムーズに改札を通過できるようになりました。
また、一枚のカードで他の電車やバスに乗れたり、さらに、自動販売機、コンビニといったところでも同じカードが使えたりと、便利さは限界がありませんね。
さて、あの薄いプラスチックのカードをかざすだけなのに、あれだけのことができることを不思議だなlと思ったことないですか。
カードをかざすだけで、どんな風にして膨大な情報を管理して、一瞬で判断できるのでしょう。
非接触ICカードとは
カードのイメージを変えた革命
非接触ICカードは、その名のとおりで、触らなくても読み取りが可能というのが最大の特徴です。この技術をRFID(Radio Frequency Identification)といいます。
RFIDとは、小さなICタグにID情報が埋め込まれています。カードには電池が入っていないのに、どうして情報のやりとりができるのでしょう。
その秘密は、パッシブタグと呼ばれるタイプのタグにあります。そのタグの周りをループアンテナが取り囲んでいる状態です。
カードリーダーからは電波が発生していて、その電波をICカードの中にあるループアンテナが受信します。
その結果、電磁誘導によって電流が供給されることになります。中学校で習った、発電機の仕組みです。
そして、裏表関係なくカードリーダーに近づけるだけで読み取りが可能なるわけです。
この非接触ICカードの仕組みは多くの種類のカードで使われています。
例えば、SuicaやICOCA、PASMO、ピタパといった交通系カードや、Edyなどの電子マネーにも使われているのです。
ICカードで失敗しないために
安定した通信を実現するためには
リーダライタのアンテナ面と金属をできるだけ離す必要があります。
リーダライタが発している磁界が交わってはいけないので、リーダライタのアンテナコイル面と平行な金属面からできるだけ離し多状態でリーダライタを設置することになります。
金属面には適切な材質を選び、適当な大きさの磁性体で覆う必要があります。
リーダライタの設置環境によっては、上のような対策が実施できないこともあります。
その場合、適切な材質や大きさの磁性体をリーダライタ背面の金属面に設置すれば,金属の影響を軽減することができるそうです。