せんべい、と聞いてどんなものを思い浮かべますか。
一般に、お米からできているものだと考えがちですが、実際は小麦粉を使ったものもあるそうです。
おかきとせんべいは原料も明らかに違うと言っていいでしょう。
この記事では、せんべいの名前の由来、おかきやあられとの違い、原料といったことを紹介しています。
せんべいとおかき、何が違うのか
日本のおやつに欠かせないお米からできたお菓子
せんべいは、ふだん食べているごはんと同じ、うるち米からできています。おかきは、お正月などに食べるおもちと同じ、もち米からできています。
「おかき」と「あられ」の違いは、大きさのちがい。おおきいものをおかき、小さいものをあられと言うようです。
あられは、と呼ばれる所以は、もちを砕いて炒る音からという説や、ふくらんだ形が空から降ってくるあられに似ているという説があるそうです。
せんべいの由来
小麦粉を焼いた物
せんべいは中国から伝わってきたお菓子で、中国では小麦粉を練って平らにし、油で焼いたもののことを煎餅と呼んでいたようです。
日本で、これを真似て小麦の代わりに米を使ってつくられたものが、今でも食べられているおせんべいだということです。
米以外の色々な、穀物や海産物の粉を練って焼いたものも多くあって、小麦粉、海老粉がつかわれた煎餅が有名です。
関東では、草加煎餅のように、うるち米を用いた煎餅が主流です。しかし、東北の南部煎餅、関西以西の炭酸煎餅、にわか煎餅、瓦煎餅、亀甲煎餅等、小麦粉を使っています。
実際は、煎餅そのものは小麦粉が起源なので、全国的にはこちらの方が多いようです。他に海老粉をつかった名古屋の特産の海老煎餅もあります。
おかきの由来
庶民の生活に根ざした意味
おかきという言葉は、正月に神様に供えた鏡餅から来ています。鏡餅は、正月が過ぎると、槌で欠き割るようにしてきました。
槌を使うのは、神様に供えた鏡餅に、包丁や刀を入れるのは、縁起が悪いという考え方からきているそうです。
そうして、欠き割ったお餅を、揚げたり焼いたりしたものを「欠きもち」と呼ぶようになりました。今でも、そういう言い方はしています。ここから、おかきが生まれたのです。
あられの由来
空から降ってくるあられのイメージ
あられはもちを小さく砕いて、大鍋で炒る音が空から降ってくる天候のあられに似ていることが由来だといわれています。
昔は、炒ったり揚げたりと調理方法で分類していたようです。しかし、最近では、小粒のものがあられで、大きいものはおかきと呼ぶようになっていると言うことです。
おかきやおせんべいのカロリーは?
食べ過ぎはやはり気をつけて
昔、宮中では、硬いお餅を食べて健康と長寿を祈る儀式があったそうです。これを噛むことで、唾液の分泌を促すことになります。
また、あごの筋肉を働かせるため、その刺激で頭の生理作用が活発化し、老化を防ぐ効果も期待できるといわれています。もちろん、歯を丈夫にしてくれます。
かき餅とも云うように「もち米」から作られているおかきは健康に必要な栄養素を多く含んでいるのです。
良質なたんぱく質の他、エネルギーとなる炭水化物や脂質、カルシウム・ナトリウムなどのミネラル、ビタミンB1・B2なども含んでいるのです。
ケーキやクッキーなどの洋菓子に比べてカロリーや脂質は少なくて、安心して食べられます。
また、おせんべい1枚、約10gに含まれる塩分は0.17~0.2g程度です。これは、1日に必要とする塩分の10g以内からすると、問題は少ないようです。