いちいち時刻合わせをしなくても、正確な時刻を刻んでくれる時計として、もはや定番になった電波時計。
しかし、電波時計には、致命的な弱点があります。
それは、電波を受信できないところでは、電波時計としての働きを維持できないということ。
さあ、こんな時はどうしたら、いいのでしょうか?
アンテナが入っている電波時計の受信方法/h2> 標準電波を受信して時刻合わせ
電波時計って「標準電波」が必要なんですね。標準電波がなければ、電波時計ほど意味のない時計はないかも知れません。
標準電波は、もちろん日本の標準電波のことです。この電波は情報通信研究機関が管理しているそうです。
標準電波で日本標準時を発信している場所は「福島局」と「九州局」の2か所になります。
この2か所から発信している標準電波が日本全国ををカバーしているんですね。
電波は24時間、常時発信しています。それを電波時計が受信して、時計の時刻合わせをするのは1日に1回決まった時間になります。
電波が受信できなければ使えない
まず、電波時計を設置する
電波時計はどこでも設置できるというわけじゃないのです。建物の条件や方向によっては標準電波が受信できないんですね。
金属面に接している場所や、鉄筋コンクリートや鉄骨でできている建物の中も設置場所には向いてません。
一般の家庭でも標準電波を受信しやすくするように、できるだけ窓際の壁に設置するほうがいいのです。
電波時計は電波を受信することで使えます。基本、電波が届く範囲の場所であれば使ますが、電波が受信できない場所では使用できないんですね。
受信が難しいときの裏技が次に説明するJJYです。
電波受信がうまく行かないときの救世主登場
スマホのアプリが問題を解決
そのアプリはJJY、という名前が目印です。
1.JJY Simulator App Store
iPhoneのイヤフォンを使って標準電波をシミュレートし、時刻のズレた電波時計を正確な時刻に合わせることができるアプリです。
2.JJYエミュ
Google play storeのAndroidアプリです。
スマホの内蔵時計に合わせられる
電波時計の電波が届きにくい場所で、なんとかして電波時計を合わせたい場合に使用することができます。
このアプリがあれば、電波時計における悩みを一つ解消できるでしょう。
やり方はとても簡単
とにかく、アプリを手に入れよう
仕組みは、イヤフォンで13.3kHzの音声信号を出力します。そして、イヤホンから出る微弱な電波を3次高調波で標準電波の40kHzをシュミレートするんですね。
スマホのヘッドホンのコードを電波時計に巻きつけます。そして、アプリを動作させ、電波時計を受信モードにすれば、2~3分で終了するはずです。
画面に表示されているのは、標準電波のフォーマットです。青いバーで、現在どの部分が送信されているかを確認できるようになっています。