酒粕の原料と成分、効果、粕汁のレシピ、米麹と酒粕の甘酒の違いは? - 2ページ目 (2ページ中) - 桃色の雫
スポンサーリンク
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

酒粕の原料と成分、効果、粕汁のレシピ、米麹と酒粕の甘酒の違いは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

甘酒は栄養が豊富な飲み物

伝統的な健康飲料

甘酒は、お米で作られた発酵飲料です。この飲み物は、江戸時代からずっと日本人に親しまれてきたのです。

この甘酒の起源は中国です。日本では日本書紀にそのルーツが記載されています。麹を使って作る甘酒は、固めの白米粥に米麹を混ぜて、麹によって発酵させて作るものです。

このお酒は元々、神事用のために作られたそうです。それが、江戸時代になると、夏バテを防ぐために飲む発酵飲料として、飲まれるようになったわけです。

スポンサーリンク

じつは、甘酒は2種類ある

よく似た白酒とはルーツが違う

甘酒と一言で言っても、米麹をベースにする甘酒と、酒粕をベースにする甘酒があるそうです。

米麹を使う甘酒はアルコールは含まれていません。ところが、酒粕をベースにする甘酒の場合は、アルコールは1%未満として売られています。

ようするに、わずかではありますが、アルコールが含まれていると言うことです。お酒ではないにしても、アルコールは入っていることになります。

ということで、1%未満といえども、お酒の弱い人や妊娠・授乳中の人や子どもは注意が必要になります。

白酒は別物

ひな祭りに飲まれる白酒は、甘酒に似ています。同じものだと思っている人もいるようですが、全く別物です。

甘酒の製法はお粥に米麹を混ぜて保温して、お米のデンプンを糖化させます。一晩で簡単に作れるので、一夜酒などと呼ばれてきた飲み物です。

それに対して、昔からひな祭りなどに供えられてきた白酒は、焼酎やみりんなどに麹や蒸した餅米を仕込んで作ります。

そして、できたもろみを約1ヶ月熟成させ、すりつぶして作ります。れっきとしたお酒でアルコール度数も9%前後、糖質が46%、酒税法でも白酒はリキュール類に分類される、お酒です。

甘酒の持つ栄養素

自宅でも簡単に作れる甘酒

甘酒はもち米を、米麹または酒かすで発酵させて作ります。ふくまれる栄養素は、ビタミンB群、アミノ酸、ブドウ糖、オリゴ糖と多彩で、栄養も豊富なことから、飲む点滴と表されることもあるそうです。

また、米麹を使用した甘酒には、数種類のジペプチドや、抗酸化作用のあるエルゴチオネインといった成分が含まれているのです。

酒粕を使った甘酒では、酵母と麹菌の2つの発酵パワーがふくまれています。栄養価も高く、食物繊維、ビタミン、ミネラル、タンパク質などに加えて、ペプチド、アミノ酸、葉酸なども含みます。

米麹はお酒やみりん、甘酒、味噌などに欠かせないものです。米に麹菌を繁殖させてつくります。日本の伝統的な食文化には欠かせないものとなっています。

甘酒の健康効果とは

美容やダイエットの効果も

甘酒は栄養価が高く、バランスのとれた飲み物です。この飲み物を飲めば、一年を通して風邪予防が期待できるそうです。

また、酒粕に多く含まれる清酒酵母は、アデノシンA2A受容体を活発にして、睡眠の質を改善するといわれています。

米麹に含まれる麹菌は美肌効果が期待できるそうです。また、ビタミンB2が含まれているため皮膚や粘膜を保護してくれます。

ビタミンB群は炭水化物をエネルギーに変えます。ビタミンB群を摂取することで、身体の新陳代謝を高めるはたらきが期待できるそうです。

タイトルとURLをコピーしました