難民が生まれる原因、難民と移民の違い、難民問題の人道的課題とは | 桃色の雫
スポンサーリンク

難民が生まれる原因、難民と移民の違い、難民問題の人道的課題とは

<PR>
スポンサーリンク

今、難民として時刻を追われた人も、以前は家や仕事がありました。

それが、戦争などで、自国にとどまることが不可能になってしまったわけです。

難民問題は個人の問題ではありません。しかし、一番被害を受けているのは個人です。

問題から目をそらすことは問題を深刻になるだけで、解決からはほど遠いのです。

スポンサーリンク

難民が生まれる原因は国レベルの問題

難民になりたい人はいない

自分から望んで難民なる人はいません。

難民になる前は、家や仕事があり、大切な人との日常があったのです。それが奪われ、逃れた先での生活は、まず失ったものをいかにして取り戻すかなのです。

現在、世界には、日本の人口の約半数に当たる6,850万人が難民となって故郷を追われているといわれています。

また、シリアや南スーダンなどでは、新たな危機が生じ、人道問題の長期化によって、難民となる人が増えているのです。

シリアは、紛争勃発から6年目になりますが、この間に国民の約25%である549万人が国外に逃れたそうです。

アフガニスタンの内紛は1978年に始まりましたが、その時イランに逃れた難民の避難生活は、実に30年に及ぶわけです。

コートジボワールでも、2011年まで内戦によって、現在も周辺諸国に多くの難民が暮らしています。

南スーダンでは独立後に内戦が勃発し、今も終わる見込みがないといわれています。

ウクライナ東部の人も、ロシアやベラルーシ、ポーランドといった国で難民になっています。

難民全体で言えば、戦争や紛争を原因とする難民が一番多いと言われています。

原因から見た難民の分類

政治難民

政治難民とは、主に人種差別、思想的弾圧、宗教的迫害、政治的迫害によって国を追われた人々のことを指します。

・死刑となる恐れがあるイランのキリスト教徒
・北朝鮮からの脱北者
・イラクにおけるクルド人
・エリトリアからの難民
・いわゆるインドシナ難民
・第二次世界大戦中のユダヤ人難民
・LGBTIQといった性的マイノリティ

環境難民

環境難民は、気候変動によって、住んでいた所での生活が困難となって難民になった人々です。

・チャドに逃れたスーダン難民
・サイクロンが直撃したミャンマーの人々
・干ばつで不作が続くアフガニスタンの人々
・ハリケーンが直撃し、周辺諸国や南米の国々に避難しているハイチの人々
・干ばつにより生活が営めなくなった、チャド、エチオピア、ケニア、ソマリアの人々

この環境難民は1951年に採択された難民条約では示されていないのです。

経済難民

経済難民は、言葉としてはありますが、本来の難民の定義とは異なります。

経済難民とは、生活が経済的に困難になったことで、住んでいた土地や国から逃れて難民になった人々です。

ヨーロッパに来る経済難民は、バルカン諸国のアルバニアやコソボ、セルビア、マケドニアの出身者や、マグリブ諸国であるモロッコ、アルジェリア、チュニジアの出身者が多いそうです。

社会や経済から目を離すな
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました