PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

マグロの部位の名称の由来、赤身とトロ、中トロと大トロの違いとは

日本人の刺身好きは世界中に有名ですが、特に、マグロは外せない、人気ナンバーワンのようです。

そのマグロの刺身でおなかの脂ののった部分をトロと呼びます。この呼び名、とっても自然で、ぴったりだと思いませんか。

では、なぜトロと呼ぶようになったのでしょう。それは、いつからでしょう。

この記事では、その経緯などを紹介しています。

スポンサーリンク

時代が生んだトロの人気

赤身とトロの違い

トロ

なぜ、トロと呼ぶかについては、とてもやわらかくて、口に入れたときに、トロッととろける感じがするということから来ているそうです。

トロは、他の部位のにくよりも、脂肪をたくさんふくんでいるから、トロッとするわけです。

脂肪が多いので、とろっとしていて、やわらかいのですが、マグロの肉はもともと赤いので、そこに脂肪が混じるので、トロはうすいピンク色をしているということです。

赤身

マグロのトロが取れるお腹以外の肉を赤身ということになります。見ての通り、あの赤色のことです。

本当に、きれいな赤い色が、赤身と呼ばれるようになった理由だと言うことです。

スポンサーリンク

トロが有名になった理由

トロの誕生

マグロのトロが人気になったのは、じつは、今からおよそ80年くらい前のことだそうです。

まず、船の性能の向上によって、遠くの海でとったマグロを、早く港に持ち帰ることができるようになったことが大きいそうです。

さらに、50年ほど前に決定的なことが起こります。それは、船の上でマグロを凍らせることができるようになったと言うことです。

今では、マグロをとったらすぐに、マイナス60度というとてつもなく低い温度で、すばやく凍らせているのだそうです。

これによって、マグロはおよそ2年間、新鮮なままで、保存することができるようになったといわれています。

ねこまたぎと呼ばれていたトロ

江戸時代はすぐ腐れってしまう無駄な部分

マグロの刺身が日本でよく食べられるようになったのは、およそ200年程前の江戸時代だそうです。

しかし、その頃マグロと言えば、あの赤い肉の部分だけだと言うことなのです。

お腹の脂の部分は捨てられてしまっていたのだそうです。今では考えられないことなのですが、それは事実なのです。

なぜ、捨てられていたのかというと、赤身に比べると、トロの部分は、腐りやすかったので、味もすぐに悪くなったわけです。

捨てられたトロの部分は、魚が好きな猫でさえも、またいで通りすぎてしまうくらい、まずくなってしまう、という意味で、江戸時代はトロのことを、ねこまたぎと呼んだそうです。

日本橋の吉野鮨本店

トロという商品名を使い始める

トロという言葉の発祥は、日本橋にある吉野鮨本店だそうです。このお店は1879(明治12)年創業の老舗です。

江戸前のすしを握っている老舗の寿司屋でとても流行っていたと言うことです。この店でトロという言葉が誕生したのは、大正7、8年頃のことだといわれています。。

それまでは、マグロの脂の多い部分は、油が多いので、大アブ、少ないところは中アブというふうに油っぽい名前で呼んでいたそうです。

また、マグロそのものも刺身にするようなものではなく、ねぎと一緒に鍋に放り込んで食べる、ねぎまのような食べ方をする魚だったそうです。

トロの呼び名の誕生、大トロと中トロ

吉野鮨に、常連の三井物産の社員たちが来店したときのことです。脂身の部分がおいしいので、それを注文しようと、霜降りとか脂っこい、とか、言ってるうちのことです。

新名称を付けようという話になり、口に入れるとトロっとしているという単純な理由で、トロの名が決まったわけです。

同時に、脂の多い部分が大トロ、中ぐらいのところが中トロに決まったといわれています。

タイトルとURLをコピーしました