赤ワインと白ワインの作り方の違い、料理への合わせ方と飲み方 | 桃色の雫
スポンサーリンク

赤ワインと白ワインの作り方の違い、料理への合わせ方と飲み方

<PR>
スポンサーリンク

赤ワインと白ワインの違いは何が原因だと思いますか。

一つは、使用されるブドウの違いで、赤ワインには赤ブドウではなく黒ブドウを使います。要するに黒っぽい果皮と種、果汁が使われます。

それに対して、白ワインは色の白いブドウの果汁のみを使うのです。

この記事では、ワインの作り方と成分や効果の違い、ワインに合う料理など紹介しています。

美味しいワインと美味しい料理、とても豊かな食卓が生まれますね。

スポンサーリンク

ワインの種類と違いはここにあった

重みのあるどっしりとした味わい

赤ワイン

色素成分であるアントシアニンによりルビー色になります。そして種に含まれる渋みの主成分タンニンは、熟成時の栄養素になり長期熟成ができます。

これらアントシアニン、タンニンやカテキンなどがポリフェノールと総称される抗酸化物質です。赤ワインは白ワインよりもレスベラトロールやフラボノイドなどのポリフェノールが多く含まれています。

ポリフェノールは美肌効果や血栓症、動脈硬化の予防、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす働き、また、老化防止や生活習慣病やがんの予防などの効果が期待されます。

ブドウに含まれる成分はワインにほとんどそのまま受け継がれ、ワインから摂取した成分の体内への吸収率は100%と言われているため、豊富なミネラルやビタミンも摂取できるのは優秀です。

他に赤ワインの特徴としては、辛口しかないこと、苦みを抑え香りを高めるため冷やさず常温で飲まれることがあります。

渋みがあり、「ライトボディ」「ミディアムボディ」「フルボディ」と順に渋みが増します。白ワインよりもアルコール度数が高い醸造酒です。

フルーティーな味わい

白ワイン

白ワインは渋みの成分であるタンニンが微量のため、飲み口はさっぱり、渋みや苦みはほとんどありません。果皮を取り除いて発酵させるため、色素が移らず透き通ったレモン色になります。

果肉自体が白い黒ブドウが使用されることもあります。ポリフェノールの含有量は赤ワインには負けますが、抗菌作用が高く、2倍に薄めたものでも赤ワインの2分の1の時間でサルモネラ菌、大腸菌、赤痢菌などを死滅されることができます。

他にも、高血圧の予防やデトックス効果、便秘解消、物忘れ防止に効果のあるペプチドAも期待されます。アルコール度数は赤ワインに比べれば低いものが多く、甘口から辛口まで幅広いです。

一般的には冷やして飲みます。赤ワイン白ワインともに、毎日グラス1、2杯を継続して飲むと効果的とされています。

ワインは嗜好品です。健康効果も気にしつつ、食事と一緒に楽しく飲むのが美味しい飲み方です。

スポンサーリンク

ワインに合う料理

失敗しないペアリングを

赤ワインには肉料理が合います。こってりとした濃厚な味わいのおかずは、深い渋みのある赤ワインと相性抜群です。

白ワインには魚料理、あっさりした淡白なおかずは白ワインのあっさりしたフルーティーな味がぴったりです。ワインとメニューのペアリングに絶対はありません。

前述した法則が正しいとは限りませんが、失敗しないワイン選びができるとお料理もより一層引き立つことでしょう。

料理で生活に味わいを
スポンサーリンク
somepeaksをフォローする
スポンサーリンク
桃色の雫
タイトルとURLをコピーしました