フランクフルトとウインナーはどちらも地名ですね。その名のついたソーセージ、何が違うのでしょうか。
実は、どちらもソーセージという食べ物であるという点では、同じです。ただ、フランクフルトとウインナーでは太さの規格に違いがあるのです。
ヨーロッパのソーセージには本当に多くの種類があって、日本とはちょっと事情が違うみたいですね。
この記事では、フランクフルトとウインナーの呼び名の違いと、ソーセージの種類、ソーセージを美味しく食べるレシピを紹介しています。
最近は手作りソーセージも多く販売されているので、美味しく味わいたいですね。
フランクフルトソーセージもウィンナーソーセージも規格は同じ
フランクフルトの由来
ドイツの都市フランクフルトのご当地ソーセージという意味でフランクフルターソーセージという呼び名がつきました。
それが日本に伝わり日本では短くフランクフルトとしたため都市名と同じになったと言われています。
つまり、よく屋台などで売っているフランクフルトは単なるソーセージと言うことです。
ソーセージとウィンナーの違いは?
実は作り方で呼び名がちがうだけ
よくお弁当のおかずで定番といってもいいウインナーですが、先ほどの書きましたがフランクフルトはソーセージと呼ばれています。
では、フランクフルトとウインナー正直、見た目は一緒に見えますが違いはあるのでしょうか。
◼︎ソーセージとは
豚肉や鶏肉のひき肉を、牛や豚、または羊などの腸に詰め保存食にしたものがソーセージと呼ばれます。
日本農林規格(JAS)では「豚や牛、鶏などの肉に香辛料を混ぜたものをケーシングに詰めたもの」という定義から、魚肉ソーセージなどもソーセージの名前にはいります。
その本場と言えばドイツ。なんと1500種類以上ものソーセージがあるといわれ、サイズも太さが20mm~36mm未満がソーセージと呼ばれます。
◼︎ウインナーとは
ウィンナーの、正式名称は「ウィンナーソーセージ」で実はウインナーもソーセージ一種なのです。
由来はオーストリアのウィーンの地名からきており、肉を詰めるケーシングに「羊の腸」を使用し長さは太さは20mm未満で長さは約10㎝の物をいいます。
日本で一般的に売られている物は、細めの羊の腸を使ったソーセージで市場に出回っているソーセージのほとんどはウィンナーソーセージなのです。
ソーセージもウインナーも実は同じ物とは驚きでしたね!!
ソーセージとウインナーの美味しく食べるレシピを紹介
なにか一品たりない時におすすめ
・ウインナーとポテト炒め
じゃがいも、ウインナー、アスパラガスをさっと炒めて塩コショウで味付けたシンプルで簡単にできる一品です。
野菜を少し大きめにきり具材を炒めるだけでできるのでもう一品欲しいときにささっと簡単に出来ちゃいます。
・ソーセージのチャーハン
具材はソーセージと、玉ねぎのみというとってもシンプルな炒飯レシピ。水気が飛んだご飯を使うので、冷凍していたご飯でも作ることができるのがうれしいですね♪
味付けは塩コショウのみ!ウインナーのうま味を存分に引き出したチャーハンレシピです。