PR
・当記事はアフィリエイト広告を利用したプロモーションを含みます。

バウムクーヘンのドイツ語の意味、ユーハイムから始まった歴史とは?

“バウムクーヘン”というお菓子、みなさんご存知ですよね。

見た目が真ん丸で切り口が木の断面(切り株)のような模様で、まるで年輪のようになっているドイツの焼き菓子です。

贈り物にも喜ばれるお菓子ですが、実は、日本でバウムクーヘンの歴史はユーハイムから始まったと言われています。

この記事では、バウムクーヘンの歴史と作り方、ユーハイムとの関係を紹介しています。

あの年輪のお菓子がまた食べたくなってきました・・・・

スポンサーリンク

バウムクーヘン(Baumkuchen)と呼ばれるわけ

ドイツ語のお菓子の名前の由来

ドイツ語でバウム(der Baum)は木、クーヘン(der Kuchen)はケーキという意味でバウムクーヘンは「木のケーキ」となります。

見た目が木の年輪に似ていることでそう名付けられたようです。

普通木の年輪は樹齢を表すといわれていますが、焼き菓子の場合はそんな長期間待っていられません。

きれいな層は一体どのように作られるのか、年輪のように見えるには作り方に秘密があるようです。

スポンサーリンク

バウムクーヘンの歴史

とても面白い作り方

バウムクーヘンの歴史は古く、約200年ほど前にドイツのザルツヴェーデルという小さな村から発祥したといわれています。

バウムクーヘンはどのように作られるかというと、棒状の丸い筒にバター、卵、砂糖、小麦粉などを混ぜ合わせた生地を塗り付け、その円筒をゆっくり回転させながら焼いて固めていくといった工程になります。

表面が焼けたら新たに生地を付け、さらに回転させて焼いていくこと10数回から20数回、これが繰り返されることで出来上がった断面に層ができ、木の年輪に見えるのです。

なかなか根気のいる作業ですが、丁寧に何回も記事が塗り重ねられることによってはじめてバウムクーヘンができあがり、しっかりと詰まった生地にしっとりとした口当たりが何とも上品で食べ応えのある逸品となります。

縁起物としても重宝

ユーハイムの定番菓子

年輪と言えば長い年月をかけて作られるものであることから、縁起が良いということで結婚式などの引き出物に選ばれることも多いようです。

バウムクーヘンといえば「ユーハイム」と思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

それもそのはず、バウムクーヘンを日本に広めた人こそ、カール・ユーハイム(独:Karl Juchheim 1886-1945)です。

他に有名なお店といえば、「ねんりん家」や「クラブハリエ」「治一郎」などがあります。百貨店にも入っており、連日長蛇の列で早くに売り切れているといった現場をよく見かけます。

それだけ日本人の口にも合っており慕われ、人気のあるお菓子なのです。

バウムクーヘンが人気の理由は、職人さんによって何層にも重ねられた生地が織りなすしっとり、さっくり感が大切にされてきたからです。

また、真ん中に丸い穴が空いた美しい円のフォルムとシンボルである本物そっくりの年輪が手間暇かけて作られているという思いが込められていることです。

今度食べる機会があるときはそんないろいろなことを思い浮かべながら食べると、また違ったおいしさに出会えるかもしれません!

タイトルとURLをコピーしました