シュークリームを食べた時に、口いっぱいに広がるカスタードクリーム、たまりませんね。
実は、あのカスタードクリーム、普通に作ったら、鍋のなかをかき混ぜ続けなければならないので、結構面倒なんです。
そうすると、もっと簡単んいつくれる方法がありました。
ここでは簡単にカスタードクリームを作るレシピ、さらに、牛乳も使わないレシピを紹介しています。
カスタードを使ったお菓子のレパートリーを広げていきましょう。
使い方広がるカスタードクリーム
シュークリームやタルトで大活躍
カスタードって、どんな意味でしょう。
語源辞典を見てまとめるとこんな感じになりました。
・牛乳,鶏卵,砂糖,香料を混合したものを言います。
・プリン型に入れて蒸すか天火で焼いたカスタードプリンなどにするほか,小麦粉やコーンスターチを加えてカスタードクリームにします。
カスタードクリームはシュークリームやワッフルの詰物にします。
・さらに煮つめて生クリームを加えたものをカスタードソースといい、菓子や甘味料理に使用されます。
さて、自宅で楽してカスタードクリームを作る場合、次の二つのパターンが気になりました。
1.電子レンジを活用する
2.牛乳を使わないとどうなるか
そこで、レシピを調べて、まとめてみました。
電子レンジを使ったレシピ
気軽に作れる最高の方法
電子レンジを使うと、鍋でかき混ぜていた面倒さが嘘のようです。
これはやらない手はないでしょう。
<材料>
・薄力粉 15g
・砂糖 50g
・卵 (全卵)1個
・牛乳 200cc
・バニラエッセンス 少々
<作り方>
1.薄力粉と砂糖はふるってから耐熱ボウルへ入れて、さらに、泡だて器で混ぜます。
2.1のボウルへ牛乳を入れてしっかりと混ぜます。良く混ざったら、卵を入れてさらに良く混ぜます。
3.ボウルにふんわりとラップをして、2分半レンジにかけます。
4.一旦取り出して良く混ぜます。その後また1分レンジにかけます。
5.仕上げにバニラエッセンスを数滴垂らして、さっくりと混ぜたら出来上がりです。
牛乳を使わないレシピ
逆にさっぱりして美味しい
牛乳を使わないと、なんか物足りないかな、と思ったのですが、新境地を開いたようで、さっぱりとした食感が新鮮でした。
<材料>
・卵 1個
・砂糖 大さじ4
・小麦粉 大さじ2
・水180ml
<作り方>
1.卵を卵白と卵黄に分けます。卵白はボウルへ入れます。卵黄は大きめの耐熱容器へ入れます。(ここで卵白はいったん冷蔵庫へ入れておきます。)
2.卵黄に砂糖と小麦粉を加えて、全体が混ざるようによく混ぜます。
3.水を少しずつ加えて混ぜます。
4.全体が混ざったら、電子レンジで、500wで2分加熱して混ぜます。
5.ここから、電子レンジ500wで1分加熱して混ぜるを繰り返し、好みの固さになるまで繰り返します。
6.好みの固さになったら冷蔵庫で冷やします。これでカスタードクリームが完成です。
コツとしては、電子レンジでの加熱は、小まめに出して混ぜることです。1分は短いようですが、それくらいがいい感じです。