みなさん、ポン酢と聞いて、なんの意味か考えたことありますか。
なんとなく酸っぱいので、ポンカンと関係があるのか、なんて考えた人もいるかもしれませn。
実は、ポン酢の語源はとてもややこしく、ポンスというオランダ語が一番近いということらしいです。
この記事では、そのことを詳しく紹介しています。さらに、家で簡単にポン酢を作る方法も紹介しています。
もうすでに、完全に日本語の、日本独自の調味料へと変化していると思われますね。
ポン酢の由来、実はインドからだった
意味も知らずに使っているのが日本人
ポン酢の語源はどこから始まるのでしょうか。よく調べてみると、インドのサンスクリット語にそれが見つかるというのです。
サンスクリット語で数字の「5」のことを「パンチャ」というそうです。なぜ、数字が語源になるのか、不思議ですね。
じつは、このパンチャはレモン果汁、水、砂糖、塩、紅茶または香辛料といった5種類の素材から作ったおなかのために飲む薬のことも意味していたそうです。
このパンチャは、ヨーロッパに伝わります。そのときにオランダ語では「ポンス」と発音が変わるのです。
そこで、アルコールを入れて食前に楽しむ新しい飲み物へと変わっていくのです。これが、日本に来て、「ポン酢」になるわけですね。
ものはフルーツパンチと同じ
食前酒としての歴史がある
オランダで、食前酒として楽しむ飲み物へと変わっていったものがイギリスに伝わります。これを英語では「パンチ」と発音したわけです。
西洋では、パーティーの定番の飲み物へと生まれ変わりました。そうです、フルーツパンチです。そこから、日本のフルーツポンチへとつながります。
さて、オランダのポンスは江戸時代に日本に伝来します。当初はオランダと同様、食前酒としてポンスを飲んでいたみたいですが、そのうち、廃れます。
そのかわり、ポンスというものが柑橘類の果汁のことを意味するようになります。そして、調味料へと生まれ変わっていったのです。これがポン酢なんです。
日本の市販のポン酢は食酢入り

本来のポン酢は違ったものになっていた
市販のポン酢の多くは、 果汁100%というわけではありません。醸造酢が原料のひとつになっているものがほとんどです。
それは、「ポン酢」という言葉から、酢が入っていて当然と思うようになったのかも知れません。
しかし、本来のポン酢は柑橘類の果汁から作った調味料として、日本では発展してきたので、醸造酢は別物なんですね。
特に市販のポン酢は、酢に色と香りを付けて、酸味料を加えて、それらしく作っているので、果たして、ポン酢と言えるのかどうか疑問です。
簡単、ポン酢の作り方
本来のポン酢はダイダイ、ユズ、スダチ、カボスのような柑橘類の果汁と醤油などの調味料を混ぜて作ります。したがって、発酵させないのです。
したがって、ポン酢は短期間で作ることができることになります。ゆずやカボスの季節にぽん酢を手作りするのもいいかもしれません。
香りも最高、焼き魚や鍋料理に重宝します。材料もわずか、4種類です。
<材料>
・柑橘果汁(ユズ等) 50cc
・醤油 50cc
・みりん 30cc
・かつお節1パック 2.5g位を2パック
<作り方>
1.果汁、醤油、みりんを入れ、その上にかつお節を振り入れます。
2.かつお節が沈んだら、茶漉し等でかつお節を取り除き、それで出来上がりです。
3.かつお節といっしょに昆布を一切れ入れると、さらに旨みが増します。
4.1日おけば、味が引き立ちます。
5.甘みが好きな人は、みりんを増やします。